ココロミにきみ

本と体とプログラミング

本 神は詳細に宿る 感想1

「神は詳細に宿る」養老孟司さん著

養老さんの言葉に「え!?」と「なるほど〜」があまりに多かったので、数回に分けて感想を書く。

* * *

曰く、19世紀までは「情報」という言葉(定義)がなかったと。

たしかに「情報」は、明治の頃に輸入された概念に当てた字だろうなってことは予測がつくけど、欧米でも「information」という言葉は20世紀のワトソン・クリックぐらいからだそうな。(相手の「心の中に、何かを形作る」in + formが語源だそうだ)

* * *

じゃあ、それ以前の人たちは「情報」にあたるものをどう扱っていたんだろう?という疑問が湧く。もしくは、どうやって生きていたんだろう?と。

たとえば、漫画や映画にあるような「ババ様のおしえ」って言葉の響きに、なんか納得するわけだから、昔は「情報」に類するものは滅多になくて、もっぱらリアルな物事に対処する人生を送っていたんだろうな、と無理やり推測。

神は詳細に宿る

神は詳細に宿る

 

なんだか「情報」のなかった時代は、とても健康的な生活の気がしてならない。そうか、今でも動物たちは情報なしで生きているんだ。そりゃ、悩みも少なかろうよ。

* * *

話はさらに。著者は言う。じゃあ現代にとって、定義されてないものは何か?

・・・それは「意識」であると。

意識は定義できてないから、なぜ、麻酔薬が効くのか分かっていない。その延長線上にあるのは、「定義できていない『意識』が作った科学技術を、私たちは「信じて」暮らしている」ということ。

それで暮らせちゃうんだから、「情報」の定義がなかった昔の人を笑えない。意識の定義ができた未来があるとしたら、今と何が変わるのだろう?

* * *

余談で、何の話においても「意識」を意識することの原理的な難しさが、養老さんの話を分かりにくくしていると思う。正直、自分もまだ整理しきれていない。

* * *

余談その2。

「情報」という言葉は、いまだに日本語にしっくり来てないんじゃないかと思う。それは「知識」も含んでいるし、「データ」の意味も含んでいる。

この「データ」の、日本語にそれに相当する概念が存在しないことが、「情報」をものすごく曖昧な概念にしている気がする。

日本では情報化社会って言葉が連日のように語られて、みんな、何らかの(その定義がしっかり出来てないがゆえの恐れに似た)イメージを持っている気がするけど、欧米圏では果たして同じイメージを持っているんだろうか?

たんに「テクノロジーの部分だけが発展していく社会」的なイメージで未来を見ていないだろうか?

感想その2へ続く。

本 どこでもない場所

「どこでもない場所」 浅生鴨さん著

どこでもない場所

どこでもない場所

 

 私はアソー・カモ族の一員、アソカ・モーレである

アとモが名前に入っているのがその証である

謹んでア・モ族とでも呼んで頂きたい

  ≪ア・モ≫ 

ア・モ族はジョー・ホーが苦手である

過去に起きたジョー・ホーに興味がない

それを全うするため、ア・モ族の男子は

 ミ・チに迷わなければナラナイ

 ハン・ダンに迷わなければナラナイ

 ジ・ブンがよくワカラナイ

大事にしているのは目の前のイ・マである

ラグビーボールのように転がるミラ・イである 

  ≪ア・モ≫ 

ア・モ族はセカイ・ジューに生きている

ア・モ族はレキシ・ジューに生きている

 同じバ・ショに、ア・モ族はひとり許される

 同じト・キに、ア・モ族はひとり許される

 

ア・モ族はカ・コにはいない

ア・モ族はミラ・イにいない

 ア・モ族はキオ・クにひとり

 ア・モ族はミン・ナでひとり

本 「自分メディア」はこう作る!大人気ブログの超戦略的運営記

「『自分メディア』はこう作る!大人気ブログの超戦略的運営記」ちきりんさん著

* * *

著者は自分の頭で考える人生を送ってきた人だ。

いまの世界がどうなっているのか?を語れる数少ない人だと思う。たとえば、今の仕事のあり方は昔とどう変わったのか?というブログのエントリはとても面白い。

昔は、④から仕事人生が始まって、同じ会社の中で①を目指す仕組みだったと。

 ① 仕組みを考える人(それを発注する人)

  ↑  ↑  ↑  昇進 

 ② 仕組みのパーツを考える人(受注する人)

  ↑  ↑  ↑  昇進 

 ③ 仕組みを作る人

  ↑  ↑  ↑  昇進 

 ④ 仕組みの下で働く人

 

それが今の社会では、

 ① 仕組みを考える人    → 最初から①の人として入る

 ② 仕組みのパーツを考える人→ 基本②のままで、まれに①に行く人もいる

 ③ 仕組みを作る人     →  基本③のままで、②に行ける人もいる

 ④ 仕組みの下で働く人   →  ずっと④のまま

 であるという指摘は、無意識に知ってた気がするのに改めて目の当たりさせられた感。なぜ、著者はそこに気づけたのだろう?

「自分メディア」はこう作る! 大人気ブログの超戦略的運営記
 

 * * *

逆に言うと、著者が目立つというのは、自分の頭で考えない人が多いということの裏返しでもある。もちろん僕もその一人だけれど、日々接する情報の処理だけで時間が過ぎて行く。

考える人生を送ってきている人たちも、1日は同じ24時間しかないんだから、きっと「私は○○をしない」という確固としたものがあるのだろう。

* * *

著者は学生時代から、今の自分にしか出来ないこと:数々のアルバイトを意欲的に経験し、社会がどうなっているのか、自分に合う仕事・合わない仕事はなにか、そしてたぶん多くの失敗も重ねた。さらに、多くの国を訪れ実際に自分の目でものごとを経験する人生を送ってきた。

つまりは「自分で考えること」以外にも、「自分で実際にいろいろ経験すること」に時間を使ってきたのだろう。

* * *

なんのことはない、著者は「知の王道」を通ってきたのだなと。

著者に憧れるなら「自分の頭で考えること」「自分で多くの経験をすること」を地道に重ねていくしかないんだなと。同時に「○○しないこと」を決めないと。

「他人の成功本に頼らない!」ってのがあるかもしれない・・・。

本 吹上奇譚 第二話 どんぶり

「吹上奇譚 第二話 どんぶり」吉本ばななさん著

この小説は生き生きしている

今までの小説も好きだったけど、言うなればそれは、あの世とこの世みたいな二つの世界が別れていたがゆえに、ある種の秩序を保った静謐な感じを湛えていた

この本では作者がまた一つ違う扉を開けて、普段の世界と普段ではない世界とが風通しよく繋がった感じがする

今を生きることへの強い肯定が、今までと違う彩りと自由をこの本に与えているのかもしれない

吹上奇譚 第二話 どんぶり

吹上奇譚 第二話 どんぶり

 

多くの小説や物語は、たいてい一つだけ大きなウソをついて、あとは現実と同じように書くことでリアリティを持たせるのが普通だと思うんだけど、この本は”ウソ”をたくさんついているのに、とても自然に話が展開していく

最初からそこに全てがあったかのように、登場人物と環境が有機的につながっていく

感想を書いてて、そもそも登場人物と環境って分ける発想自体が一つの見方にすぎないことに気づいた

逆に、環境という言葉で切り分けることが、生き生きを失わせる方法なのかもしれない

* * *

主人公ミミは、目の前で起きていることをゆっくり肯定していく

自分の思う過去からくる記憶は大切にするけれど、今、現にそこにあるモノコト自体の大事さほどは、たいしたことがない

その今この瞬間に存在するものを祝福することが、周りの存在を癒していく

 

ばななさんの森のあり方は、こんな感じなのかもしれない

本 Python データサイエンス ハンドブック

Python データサイエンス ハンドブック」

画像を行列処理する場合には、この本がなきゃ話になんねーよってくらい大事な本。

* * *

たとえば、行列の各要素に何かを足すときに、for ループを回すことなく、

 >>> myArray = np.array([1,2,3,4])

 >>> myArray + 5 

 >>> [6,7,8,9]

みたいなことが出来ることを知れる価値。

* * *

Numpy, Pandas, Matplotlib, scikit-learnあたりの、ハイレベルな処理がたくさん載っている(まだNumpyのところまでしか読んでない)。

もちろんネットにも情報はあるけれど、そもそもライブラリを使ってどんな方法があるのか自体を最初は知らないわけだから、教科書的な意味でもこの本があると便利。

時間をお金で買うと思えば全然高くない。初級以降のPython本の中で一番おすすめ。 

 * * *

個人的には、画像をPillowで処理してて、最初はpythonネイティブの配列で処理してたんだけど、Numpyを使い出したらもう戻れない。処理速度が100倍単位で違う。

余分な話が一切ないのがオライリーの訳本系の良い所であり、無味乾燥な所でもある。なんにせよ、Pythonをある程度使いたいなら持つしかない。

いつ買うかだけの違いでしかない。

本 他人だったのに。

「他人だったのに。」糸井重里さん著

糸井さんは、どうしてこんなことを思いつくんだろう?という、皆が思う思いを今回もまた深く味わった。

* * *

殺し屋は「代理人」だからうまくいくって、言われるとそうだよなーと思う。関係者だと感情が邪魔して上手くいかないとも。

・・・他人の恋愛の成否はよく分かるが自分の恋愛は客観視できない、ってレベルでならすごく分かる(笑)

* * *

ということは自分が何かの「代理人」を務めるときは、極力感情を捨てないとダメってことなんだ。「家売るオンナの逆襲」の北川景子扮する不動産屋、三軒家万智のように。逆に感情を適切に抑えられるなら、自分で自分の代理人がこなせるんだろう。

* * *

もしかしたら人類史において、感情の発達と、分業(代理人の登場)というのは同時代的に起こったことなのかもしれない。

他人だったのに。

他人だったのに。

 

 * * *

糸井さんは今、なんの代理人を務めているんだろう。言葉の代理人という気がするが、そうするといわゆる詩人と何が違うんだろう。半分くらい詩人の気もする。

ちなみに養老孟司さんは、時代の代理人の気がする。今がどんな時代なのかを損得抜きで伝えられる稀有な存在。たまにこちらの成熟度が足りなくて理解不能

しかし、極力感情を捨てた機能的存在(=代理人)って、AIそのものやん。みんな、なんらかの「代理人」だから役割があって生きていられるのに、AIが代理人をやりだしたら(もう始まってるけど)、あとには何が残るんだろう。

人間の「代理人」?

本 しょぼい起業で生きていく

「しょぼい起業で生きていく」えらいてんちょうさん著

 これは、” 現代版百姓のススメ ”だと思う。 

筆者曰く、「しょぼい起業」とは、「今ある、あなたの生活」をお金をかせぐ仕組みにしていき、草むしりのお手伝いとか、”存在することが仕事”みたいなことから始めて、目の前に現れたできそうなことをともかく始めていくことだと。

図にするとこんな立ち位置。
f:id:molingit:20190201231815p:plain

そして「生活自体を稼ぐ仕組みに組み込む」とはどういうことか?がこの本で説明されている。一例をあげるなら、手元にある資本は全部稼働させ続けろと。

しょぼい起業で生きていく

しょぼい起業で生きていく

 

 また別な視点でいうと、「しょぼい起業」のメリットとデメリットはこんな感じだと思う。自分のペースで働けるのがメリットで、でも起業ってどうするの?っていう知らないことに対する不安が最大のデメリット。

だからその「知らない」を「知ってる」に変える、もしくは「知ってる」につながる道があることだけはこの本が教えてくれる。

f:id:molingit:20190201231822p:plain

 

思うに、この本は時代を先取りした本という扱いになっていくだろうと。AIが発達して調整仕事が減れば、何かのアウトプットを生み出す仕組み(会社とか)に必要な人間の数が減る。会社員が減る。激減する。

つまりこの「しょぼい起業」的生き方がノーマルになっていく。今はまだそれが珍しいからこうやって本になるわけで。百姓ばっかりの時代に「百姓の生き方」なんて本がなかったように。

あとは百姓になる覚悟だけ。