ココロミにきみ

本と体とプログラミング

本 生産性 ― マッキンゼーが組織と人材に求め続けるもの

「生産性――マッキンゼーが組織と人材に求め続けるもの」伊賀泰代さん著。

生産性が向上することが ” 仕事で成長すること ” という伊賀さんの定義に深く共感。この本を読んですぐ、「生産性を上げるためにキッチンタイマー」を買ったのと、なんで自分は「生産性をいままで意識してこなったのだろう」と考えた。

ひとつには、生産性を向上させ続ける必要性に晒されなかったこと。ゆるい環境にいたため、現状でなんとかなってしまったこと。もしくは生産性が低いままでもなんとかなる場所を無意識に選んできたこと。 自分はアイデアを考える人間で、その時に生産性を求めるのは違うと思っていたこと。

一番の理由は、命が限りある時間しかないって実感してなかったからかもしれない。

生産性―――マッキンゼーが組織と人材に求め続けるもの

生産性―――マッキンゼーが組織と人材に求め続けるもの

 

 この本を読むと、仕事というフィールドにおいて全然水準の違うところで働く人たちがいることがよくわかった。資料を一つ作るにおいても、新入社員と役員クラスでは10倍以上の生産性の差があると。その新入社員でさえ、マッキンゼーに入社できる頭の良さ全人口の上位1%以内のような人たちなわけで。

その生産性の大事さと、その向上がどんな職種にも(特にホワイトカラーにも)使える概念であり、その方法論をちゃんと教えてくれる。

・・・

ただ、みなが生産性を上げていけたとして、その先にはどういう世界になるんだろう。たとえば余暇がしっかり取れて、短時間で仕事が終わって、世界はバラ色!って感じに・・・はならない気がする。

 全員が生産性を上げ続けられるって仮定がそもそも現実性がないのはわかってるけど、おそらくゲームとして生産性をどんどん上げてみたらどうなるかな?って気持ちでいることを忘れないのが大事な気がする。理由は明確に言えないけど、とても頭でっかちな考え方であることだけは。

 生産性の向上は計測することから始まるので、ちゃんとタイムアップ機能がついてることが最低限。そして視界に常に入るものだから、センスのないものは論外という視点からこれかなと。生産性の向上が習慣になれば安い投資。

 とにかく生産性向上ゲームを真剣にやってみようと思う。