ココロミにきみ

本と体とプログラミング

本 AIの壁

「AIの壁」養老孟司さんの四人との対談

人間を構成する情報系は2つあって、一つは遺伝子系だがその変化には数万年から100万年単位のオーダーがかかる
それより早い変化に対応するために、神経系が発達したと養老さんは言う

外界に反応するために先に神経系が発達したのかと個人的なイメージだったが、そもそも反応というのがすごく動的なことで、生命の生まれたてみたいな時には、自分の再生産だけで精一杯だったのかもしれない


話を戻す

 

で、神経系の発達の流れが、都市社会であり、脳化社会でありその、行く末がAIであると
だからAIが人間の仕事を奪うという話は、都市型社会、脳化社会がすでに奪ってきたことの延長にしか過ぎない
つまりAIを考えるとは、脳化社会・都市型社会に対して人間はどう生きていくか?を考えることと同じなのだろう

 

AIからは離れるが、神経系がもう一つ狙う先は、競争相手である遺伝子系を支配する事という捉え方ができるのが、それが遺伝子操作だと思う
神経系から見れば遺伝子系というのは環境のようなもので、いわゆる”環境問題”とはスケールが違うだけなのかもしれない
違うのは環境(遺伝子)が変わった後は、考える主体の定義も変わるわけで、それまでの神経系とは全く関係のない生き物になるかもしれない
つまり今ある神経系(私たち)とは違う生き物になり、複数の人類近縁(未来)種間の生存の権利が争われる世界になるのかもしれない


それに意味を与える捉える考え方があるとしたら、”神経系”が淘汰圧の中で生き延びていく歴史と言えるかも

* * *

話を戻すと、AIの壁というのは神経系の発展を、人間全体として、どの程度にしておくか?という話なのだろう


ただ、考える主体である「意識」もその根源を辿ろうとすると、それが何であるかまだ誰も言えないわけで、AIの壁というのは、その由来も未来も定義が宙ぶらりんの中で適宜扱うという、現代人にとっては曲芸みたいな芸当を人間に要求しているのだろうなと思う

それは難しいことではなくて、遺伝子系が活躍しやすい生活を増やせば、自然にバランスが取れてくるんじゃないかな

AIの壁は一方向にしかないと思う

AIの壁 人間の知性を問いなおす (PHP新書)

AIの壁 人間の知性を問いなおす (PHP新書)