「為末大の未来対談」なんとなく読み始めてみればオタカラ。
「10年後の未来(2025年想定)に、人工知能やビックデータがどう日常に使われて、人間はどうしてるか?」と為末さんがyahooの安宅さんに聞く。
安宅さん曰く、人工知能の使用が普通になり生産性が飛躍的に上がるであろうなかで人間がすべきことは、
1.「問い」をたてること(何を考えなければいけないかを考えること)
2.感じて判断すること
3.データや人工知能をつかって「何をやらせるか」をデザインすること
だと。逆に言うと、この3つが出来る人には「仕事」があるが、できない人には仕事が無くなるのかもしれない。
現在でも、1の「問いを立てる」人が仕事を作っていけるところは同じだけど、2の「感じて判断すること」がより重要になってくるのは新しい。今までお金になりにくかった身体感覚系の職業の人たちにスポットライトが当たる時代になるのかな。3の「何をやらせるか」は、誰もが経営者的視点で物事を考える必然性が出てくるってことか。
まとめると「感覚を大事にする起業家マインド」が普通の仕事感覚になるんだろうか。
個人的に、汎用人工知能がフル活躍し出しときに、人間に残される仕事はなんだろうか?と考えていたので、安宅さんの発言で少しでも的をしぼることが出来て嬉しい。
二人目の対談相手の矢野和男さんはビッグデータを具体的に現在どう使えて、どういう方向に行きそうか?の話でこれまた面白い。ビッグデータは未来の予想ではなく、「今どうすべきか?」に答えられるようになっていくと。
さらに自分のなかで新たなブックマークになったのが、これ。