ココロミにきみ

本と体とプログラミング

本 日本辺境論

「日本辺境論」内田樹さん著

旅行のたびに持ち歩いて読み返してるのだけど、何度読んでも面白い

内田さんが言ってることはシンプルで

「日本人は辺境人マインドだよ」

そもそも日本という名前が、日の本(太陽が昇るところ)だから、他に視点(中心)があっての命名なわけで、名前からして辺境なわけです

・・・これは言われてびっくりした

* * *

常に日本人の視点は、自分たちの外にある「文化文明の中心(と日本人が思っているところ)」に向けられていて、そことの比較でしか自分たちが何であるかを語る術を持たない

・・・たしかに、ニュースの解説はつねに「アメリカがどう言ってくるか、中国がどう行動してくるかに対して、日本はどうするか?」で、「日本がアメリカや中国にどう日本がイニシアチブを取りひっぱていくか?」なんてニュースは聞いたことがない

「その非対称性っておかしくない?」って誰も言わないのが、私たちのスタンダード

* * *

その辺境マインドの他の表れとして、日本は周りの先進的な文化や文明に

A :「追いつけ追い越せ!」状態のときは、すごい力を発揮するけれど、

B :「いざトップに来ると何をやっていいか分からない」になってしまうという

その具体的な例が、

A : 「明治維新の諸外国へのキャッチアップのすごさ」なのに

B :「第二次世界大戦のアジア侵略後の(統治)計画のなさ」だったり、

A : 「高度成長期の世界第2位まで上り詰めた」が、 

B :「その後の振る舞いがわからないために、エコノミック・アニマルと呼ばれたり」という

・・・なるほど!以外に言葉がでない

* * *

この内田さんの考察の面白さは、

「日本人が自分たちを、キャッチアップを得意とする辺境の民であると定義している」

という理解だと思う

自分たちが世界のトップに立って、周りの国を指導する立場は「定義上、日本ではない」ので、そうならないように必死の(トップにならない)努力をするのだと

* * *

別にそれは悲しむことではなくて、そういう性格の人っているよねーと同じくらいに、自分たちの国民性にあった、国際政治や市場での立場やポジションを目指そうよ、という話になる

逆に、日本が世界を指導する、リードする立場を国全体として目指すというのは、国民の理解を得られないし、無駄にエネルギーが使われるだけになるのだろう

* *  *

この大局観は何をするにおいても役に立つので、たまーにこの本を読んで、自分たちの辺境性を思い出すのがいい塩梅だなと思う