ココロミにきみ

本と体とプログラミング

本 AIの世紀カンブリア爆発

 「AIの世紀カンブリア爆発」田中徹さん著

AIの多方面にわたる発展の度合いの現状をレポートしてまとめた本。例えば大リーグの試合戦略で、囲碁などのボードゲームで、工場で、採点でと。

* * *

羽生さんのいう、「AIに新たな将棋の型を学ぶ」という使い方は、聞いててとても楽しそう。AIの見せてくれる今までにない選択肢から学ぶ、というのは多くの分野でこれからのトレンドになっていくと思った。「そんな解法パターンあり!?」みたいな。

AIの世紀 カンブリア爆発

AIの世紀 カンブリア爆発

 

 逆に、就職試験、大学入試などの記述式問題の採点でAIを使うことは、「生きるって何?」ってレベルの問いを呈示していると思った。

試験などの、ある限られた範囲内であれば記述式の問題でも、人間が採点するよりも平均的に正確な採点ができるレベルになってきたと本書ではいう。ただAIによる採点は、文章の意味がわかっての採点ではない。

過去の膨大な例をAIが読み込み、ある種の近似の割合から何点という話。現在のAIは文章も理解していないし、視点も、論点も、発想の良さも何も理解せずただ独自のアルゴリズムで採点する。

* * *

採点処理する側からみたら、コストは安いわ正確だわ早いわで万々歳。でも、自分が回答者の立場になったときに、その採点が嬉しいのか?と言われたら、全然嬉しくない。

自分が必死で考えて書いたものの本質が評価されずに、全て0と1に置き換えられた数字の羅列の何らかの類似度だけで処理される。

* * *

それは人間のやることの自己否定だと思う。本質的なことではなくて、人間にはうかがいしれない基準で判断される。その発想の行き着く先は、

「人が生きていることも、近似した何かでいいんじゃない?」と。人類の緩慢な自殺。

* * *

AIのシンギュラリティが起こらなくても、少しでも人類がながく存在するために、AIの使いかたにはもっとセンシティブになっていいと思う。