”別の視点”というのを意識させられた。
いまの時代に田舎に行って農業に向かう若者がいる。それを市場的な視点からみると、効率化がし辛く(儲かりにくく)賢い選択のようには見えないかもしれない。(それが分かってて)他の分野でも活躍できるかもしれない人が、あえて地方に移り住み、農業に向かう理由が想像つくだろうか?
改めて確認すると、農業は多くの周りの人と協力しないと仕事にならない ” 非効率な仕事”であることは変わらない。自然を相手にするから計画通りにいかないし、周りの農家との協力関係も作らないといけないし、仕事以外にも近所づきあいだとか無償の奉仕とか、面倒臭いことが山のようにある。
それを市場的な視点で言えば ” 非効率 ” と捉えるのは当然で、自分を含めて今を生きる多くの人たちの認識も同じだろうと思う。そんなことは百も承知で、冒頭にあげた若者が都市を離れて農業にいまから向かうのは、どんな欲望がそこにあるからなんだろう?
内田さんの話をよく読む人ならご存知のクラ (交易) - Wikipediaがヒントになる。クラ交易というのは、”クラ”と呼ばれる装飾具を、異なる部族間で贈り合う風習で、クラ自体にはとくに価値はない。ただ、そのクラを贈り合うプロセスを維持することで、部族間を隔てる島々を渡るための航海技術や造船技術を持つことや、敵になりうる部族のなかに自分の協力者を作る能力など、人間として成長するプロセスがお互いに必要となる。
クラを贈り合うという(一見無駄な)風習を維持することで、それぞれの部族に成熟した人間がつねに一定数維持されて、それぞれの部族が集団として生き延びる可能性が高くなる。
* * *
この視点を借りると、農業をするということ(周りの人との協力関係を作って維持していくこと、自然と向き合うこと、作物を育てる技術を持つこと)は、「今の時代のクラ交易プロセス」と言える。
冒頭にあげた若者たちは、自分たちが成熟した大人になりたいこと、またいまの社会に一定数の大人が必要なのにそれが足りていないという危機感から、農業に向かうということを無意識に選択しているのかもしれない。
その動きの走りに内田さんが名前をつけたのが「ローカリズム宣言」だと。