ココロミにきみ

本と体とプログラミング

DIY 汚れたダウンベストに汚し塗装をする

ブログに書こうと思ってなかったんだけど、意外にも周りの評判が良かったので、

汚れたダウンベストに汚し塗装をして、問題をすり替えるやり方を伝授したい(笑)

* * *

まず見たほうが早いと思うのでこれを

グレーのダウンなんけども、油染みがついてみすぼらしくなったもの(に塗装した)

f:id:molingit:20220312223124p:plain



つまり、汚れを目立たなくするために、もっと違う汚れをつければいいんじゃない?という逆転の発想で、ガテン系の白ペンキ塗ってます&撥ねてます!をテーマに汚してみたと

こうすれば、油汚れのダウンベストを着る人じゃなくて、ガテン系か、画家的な(勘違いかもしれない)人という分類になれる!

* * *

これは途中経過の写真

f:id:molingit:20220312214640p:plain

・・・というか最初はこれで完成のつもりだったが、あまりに物足りなさ過ぎて、もうどうとでもなれや!とばかりに、あるだけの白インクを使ったら上のようになったと

* * *

やり方は簡単で、

アクリル系絵の具を筆ににじませて、居合い斬り」を何度もダウンの上でやる

アクリル系絵の具というのは、乾燥後は耐水性を持つ素晴らしいペイントなのである

個人的には●十年前の高校時代の美術で使ったリキテックスの絵の具を使ったのだが、よく乾燥せずに使えたものだ・・・

ちなみに、濃度をいろいろ変えてやると、乾燥していくなかで濃さの違う白色迷彩みたいになってよかった

さらに、そのままだと単なる汚れに見えるので、ちょっとだけ右下に雪だるまのアクセントをつけてみた

この赤色が意外に目立って、会話が生まれること間違いなし

この写真だとあまり良さげに見えてないと思うんだけど、会った人のほとんどはそのデザインいいね?どこで買ったの?と聞いてきた!

(まぁそんな塗装を自分するやつがいる、という発想がないからというのもある)

f:id:molingit:20220312214647p:plain

で、当たり前だけどこのダウンは、さらなる汚れがついても全然目立たない!

SDGsとは汚し塗装にみつけたり

DIY 地下足袋シューズにプルストラップをつける

地下足袋シューズを買っていろいろ思ったことと、 DIYがよかったのでお伝え

* * *

この写真にある、地下足袋シューズはかなりいいです

いいのですが、普段履いてた靴に我慢してたことにも同時に気づいてしまう・・・

禁断の靴かも

f:id:molingit:20220306170224p:plain

気を取り直して、

とくに足型が、「人差し指が一番長いギリシャ型」の人にはたぶん最高

自分は「親指が一番長いエジプト型」なので、残念ながら最高のフィット感は得られず

なぜ分かるかというと、0.5cm刻みで二足買ったから!(無駄)

* * *

小さいほうは、人差し指から小指まではベストフィット!なんだけど、親指が詰まって使えず

大きいほうが、親指は最高のフィットなんだけど、人差し指以下は空間の余りが多すぎ

・・・それでも、裸足で歩いているような自由さ(心許なさ)がお気に入り!

ちなみに普段履いてる靴のサイズと一緒です

f:id:molingit:20220306170228p:plain

靴裏は、波波のゴム底なんだけど、雨の日の溝の鉄柵?の上は普通に滑ります

そしてここが実はこの靴を買うべきかの一番の境目で、靴底が柔軟性があって道路や地面の形が分かるくらい薄いので、普通に道路を歩いているとかかとに衝撃が溜まります

地面の上を歩くなら衝撃はきません

土の上はどれだけ衝撃を地面側が吸収してくれたのかがよく分かる

* * *

でもたぶん多くの人は道路の上を歩くことがほとんどだと思うので、膝や腰のバネがいい人か、つま先歩きを混ぜてもいいよ!って人じゃないと辛いかも

昔は足半(あしなか)と言われる前半分しかない草履を履いてたくらいだから、体の構造的にはつま先歩きって問題ないはずなんですけどね

* * *

さて、ここからはDIY

f:id:molingit:20220306170231p:plain

この靴を買ったひと、もしくは買う人は、1時間ほど皮と格闘してもらって、プルストラップをつけると、めちゃくちゃ履きやすくなります

プルストラップは、スニーカーのかかとについてるやつです

1時間と革加工セットを買う価値はあります

一度プルストラップをつけたら、二度とそれがない状態には耐えられません(禁断2)

* * *

輪っかにして、手の指を通せるようにして、かかとに外側から縫い付けるのがオススメ

柔らかい皮のハギレでいいので、皮用の針と糸で直接縫えます(穴あけ不要)

* * *

ABCクラフトみたいなところで、皮とレザークラフトセットみたいなのを買うか、Amazonでももちろん売ってます

今回の作業には「革用の針、指ぬき、革用の糸」だけでいいと思う

最後になったけど、これがその地下足袋シューズです

メッシュ生地なので雨の日は向かないかと

夏に涼しいといいなぁ

よき地下足袋ライフを

漫画 Beasters

「Beasters」板垣巴留さん著

(妄想インタビュー)

え、この漫画を描こうと思った理由ですか?

それはやっぱり、主人公の灰色オオカミのレゴシ君を描きたかったからです

あの、後輩にいたんですよ

背が高くて、なんかいいもの持ってて、表舞台に立っても映える感じなのに、裏方仕事が好きで、ある種屈折した感じの男の子が

私からするとそんなにいいモノ持ってて何を悩む?って全然意味分からないんだけど、その子も当然、青春の悩みだとか個人的な葛藤があるわけじゃないですか

そういう気持ちって漫画を描いたりすると分かったりするんですよ、性別を超えて

私、その子のこと知りたかったのかな

* * *

なんで動物の世界なのかって?

ま、ここからはちょっとオトナの話というか、動物の世界ってあんまり題材にされてない(から目立つので重要!)し、それになんかちょっと辻褄が合わないとこがあっても動物なら許されるかなーって

でね、ここは私の発明だと思ってるんですけど、「肉食動物が草食動物を食べてはいけない」ってルールを考えたんですよ

そしたら、いろんな動物が共存できるじゃないですか

主人公の肉食動物のレゴシくんが草食動物に恋愛しちゃったりしたら、もう悩みがさらに増えて・・・(笑)

* * *

それでこれは編集者さんからのアドバイスなんですけど、理想を掲げると同時に闇ができるはずって言われたんですよ

肉食動物が本能として草食動物を食べたいって欲望のはけ口が、絶対にどっかに必要になるはずって

それが裏市ですよ、もちろん

非合法の肉で売られているのって、なんか(リアルの)新宿とかにありそうじゃないですか

私は個人の中での葛藤のほうを描きたいので、社会としての闇はあまり手をつけてませんが、裏Beastersみたいなスピンオフ作品を誰かが作ってくれたら、そういうの個人的に見てみたいかも

* * *

え、年上の先輩のうさぎは私と関係あるか?ですか?(笑)

・・・まぁ、理想ですよね

エロくて可愛くて小心者で大胆で、女の子のいろんな成分を合わせてみた感じですかね

もちろんルイ先輩は好きですよ

個人的には伊勢谷友介さんがイメージなんですよ

あ、わかりますか?

頭の良さと見目麗しさがすごくて、でも肉弾派?そんなのない?には、ちょっと負けてしまう部分があるっていう

影のあるかっこいい人ってもう、私がいやしてあげたーい!ハート!ってなっちゃいますからね、女子は

* * *

どれくらい読んだんですか?

ちょうど真ん中あたりで、冒頭の事件のことがわかりつつあるところですか

誰だと思ってました?

あ、予想と違ってましたか、それはやった!

そうですね、ここまでで半分なので後半何がテーマになっていくか、楽しみですよね!

ぜひぜひあとは漫画続きを読んでください!

今日はありがとうございました!

(妄想終了)

 

DIY 目と耳で学ぶ、語学支援webアプリ

目と耳で学ぶ、語学支援アプリを作りました

 

AIの音声合成で、英語などのテキストを音声に変換するのと同時に、どの単語を話してるかを、単語を光らせて教えてくれます

言語ごとに特有のリズムがあるのが、目で見てわかるというのが特徴です

<使い方>

1. 青色の欄に英語などのテキストを入力(file loadでもOK)

2. inputボタン

3.play&stopボタン


www.youtube.com

ちなみに、スペイン語の文章を英語の音声で読ませると、英語ネイティブの癖のあるスペイン語が聞けます(笑) これは予想外の機能・・・

このAI音声はまだ実験段階の技術なので、iPhoneでは動きを確認しているのですが、スマホの機種によっては動かないみたいです

また、英語の音声はパソコンで聞いたほうが聴きやすいです

スマホの英語の声はあまりオススメしないです

* * *

こちらがアプリへのリンクです

画像が使われてないと、真っ白なリンクになるのね・・・

molingit.com

裏話というかこのアプリには前段があります (どうやってアプリを作り始めるかの話でもある)

もともと語学アプリを作るつもりは全然なく、最新のブラウザの機能としてAI音声合成が使えて、 その読み上げる単語をindex化しているということから、特定の単語を取り出せることを思いつきました

そして思い起こしたのは、映画ラピュタで、ムスカが飛行石を持ってラピュタの中心部の石板?の上で、文字を光らせるシーンです

そこで「読めるぞ!」とか叫んだような記憶が・・・

* * *

で、文字が読めて、その文字が青く光る・・・がこのアプリの原型イメージで、仮プロジェクト名「Be a Muska」 というアプリでした(笑)

しかし、文字を青く光らせて、発音されても、オチがないやん!と思って、なんだかんだしてるうちに語学アプリになってしまったと・・・

ちなみにプログラム内部では、play&stopボタンはいまだに、function be_a_musuka(){}という関数で動いています・・・(笑)

漫画 リバーエンド・カフェ(は能じゃないか?)

「リバーエンド・カフェ」たなか亜希夫さん著

 

(ネタバレありです)

石巻の川のほとりにあるリバーエンドカフェ、そこに高校生の女の子サキが通うようになる

サキは東日本大震災に小学生のとき遭遇する 詳しくは語られないがおそらく両親を失い、自分の感情を表現する言葉を失ってしまっていた

* * *

そのカフェのマスターは正体不明ながら、サキは有耶無耶のうちにカフェに通うようになる

カフェにはマスターの知人たちが順番に訪れ、サキはその人たちと関わることで言葉を取り戻していく

ある時、サキはマスターの持っているレコードを通じて歌手ベッシースミスのブルースを聞くようになり、自分が抱えてきたことを歌で表現できることを知る

 

二年後、サキは再びカフェを訪れると、リバーエンド・カフェは忽然と無くなっていた

* * *

f:id:molingit:20220211162612p:plain

ここから感想

ストーリーはシンプルながら、とても心惹かれる漫画だった

最終巻でマスターや周りの知人たちが幻想の住人だっったのかもしれない、という話を知って、夢オチできたか!と最初思ったが、そんな単純な話じゃないと思い直した

つらつら考えるうちに、これは「能」なんじゃないかと

* * *

マスターやその知人たちの多くは震災でなくなった人たちは「シテ」で、生きている側の人間サキである「ワキ」に色々なことを語ってくる

サキは、突然現れたシテたちにおどろきながらも(もちろん生きている人間同士の話として描かれてる)、その話を聞いているうちに、自分のそれまで言えなかった思いを歌に載せて表現するようになる

その歌が、結果として「シテ」たちへの鎮魂歌となり、「シテ」たちは元の世界に帰っていき、「ワキ」役であるサキはその地を離れる旅人となる

* * *

・・・まぁ、勝手な想像ですが

さらに続けると、カフェはサキの視点から見て、左手側に描かれていた気がする

それが何を意味するかというと、能の舞台で、左手側は「シテ」が現れたり消えたりする場所であり

さらにさらに、なぜ名前が「リバーエンド」であって「リバーサイド」ではないかを考えると、川というのはそもそも、この世とあの世の境の表現であり(三途の川とか)、「リバーエンド」この世(こちら側)の終わり、ということを分かりやすく表しているんじゃないかと

* * *

最初、能の形式にしたのは何か意味があるのかな?と思ったけど、これはもう、それしか方法がなかったんだろうなと思い直した

震災という難しいテーマを扱うのに、徒手空拳で向かうと物語が回収できなかったり、読者を傷つけたり、作者自身も傷を負うかもしれない

だから、「能」のように、そういう難しいものを扱うのに長けた方法論を使って、やっと震災をテーマとして扱うことができたんだろうなと

おかげで「能」の存在意義もちょっとわかった

おすすめ

* * *

p.s. 最後にひとつ分からないのが、サキにトレーニングをつけてくれるはずだったあのオッサンとマスターって、どういう関係性なんだろうか?

いつか分かる時が来るのを楽しみにしつつ

 

啐啄の機を深める

先日の日本辺境論の感想(再読)では、啐啄の機に興味が湧いたという話をした

今日はその具体的な自分の経験を描いてみたいと思う

それは『風の谷のナウシカ』の魅力にもつながる

* * *

日本が辺境にあることが、なぜ啐啄の機の話につながるかを改めて考えてみると、辺境人のマインドは、「良いものは常に遠くにあって、我々はそれにいつかたどり着く『道』として粛々と求めていくのだ」という学びとの型しては素晴らしいものになっているが、同時に、『道』ゆえに、その良きことのイマ・ココでの実現を求め(てはいけ)ないものになっていると言える

だから辺境人としては生き方のバランスを取るためにも、「啐啄の機」を常に求め続けたほうがいい、という話がでてきたのだと

* * *

先日というか昨日、雪のなかを歩いていると、目の前をちょっとだけ通り過ぎた人が、派手に転んだ

すでに通り過ぎてるわけだし、気づかなかったことにしてもいいよな?と一瞬迷ったあと「大丈夫ですか?」と声をかけた

自分が転んだときに、声をかけられた方が嬉しいと0.1秒で思い出して

全くもって、啐啄の機ではない

* * *

どうでもいい話だけど、転んだその人は、荷物をたくさん肩からぶら下げていて、しっかり転んでいるのにビニール傘を手放さずに持ち上げていた

「○○は倒れても△△を手放しませんでした」的な戦時中の教訓話を思い出して、もしかしたら、その転んでも傘を持ち上げ続けてる姿を見て、自分は声をかけたのかもしれない

実際、倒れてる状態から起き上がるのに、明らかにその傘を持ち上げてるのが邪魔そうだったから、(立ち上がる間)「傘を持ちましょうか?」と手を差し出した

すると、その人は空のほうの手を伸ばしてきて、手を引っ張って立ち上げてくれという無言のジェスチャーだったので、その手を握って引っ張り起こした

* * *

ガシッと手にかかる体重の感覚は、全く見知らぬ人どうしなんだけど、ある種の信頼がそこに存在していたのが妙に印象に残った(本筋には関係ない話だが)

次にある記憶はもう自分が雪の中を歩き出して、待ち合わせの場所に向かっている光景だった

おそらく引っ張り起こした後は、もう何も手助けすることはないと、状況と自分の反応が全自動のように行われたので(たぶん)、記憶がなく、これはもしかすると啐啄の機の体現なのかもしれない

啐啄の機が体現されているときは、もしかしたら記憶が残らないのかもしれない

* * *

話を変える

風の谷のナウシカ」には色々魅了があるが、「ナウシカ自身の魅力の一つは、啐啄の機を体現している人である」ことだと、啐啄の機を考えてて言語化されるに至った

漫画か映画か忘れたけど、風の強い夜中に、異国の飛行艇が風の谷の空に堕ちかけて迷い込んくる、秒を争う緊迫したシーンがある

ミト爺か誰かが、「姫様(ナウシカ)なら、こんな時どうしただろうか?」というようなことを叫ぶと、ナウシカをよく知る子供たちが「姫姉様(の場合)なら、もうとっくに救助に行ってる」という答えを返すシーンがある

まさに、「助けなきゃと思う心」と、「実際に助ける行動」が同時に行われてるのが、ナウシカなんだろうと

* * *

そしてきっと、ナウシカは啐啄の機が体現されていることを、ほとんど自覚せずに行っている(ように描かれている)のだろう

おっと、気づけば風の谷はそれこそトルメキアとかに対する辺境の地として、描かれているじゃないですか!

うーむ、まさにナウシカは、『道」を求めつつも啐啄の機を体現する、日本人にとっての理想だったからこそ、人気の映画になったのかもしれない

* * *

今年も1ヶ月が過ぎてしまったが、今年のテーマは啐啄の機にしよう

「モグラの穴を踏む」

人口に膾炙させたい言葉シリーズ

 [モグラの穴を踏む]

意味

1.モグラの穴(掘り返した土)を踏んだ時のような、えも言われぬ快感をまろやかに表現したもの

2.体験してないことは想像がつかないことの例え

3.物事には多様な視点が必要なことを短く言ったもの

 

来歴

もともとは、1の「快感」の意味だけだったが、時代が下りモグラの穴を踏んだことがない世代が多数になってきて、2の「未体験」の意味にも使われるようになった

さらに、金子みすゞの詩「大漁」が発表された後は、モグラの視点から見ると、実はモグラの住居破壊や、通路妨害になっている可能性を人類が考えるようになり、そこから転じて、物事は多様な視点から見なければいけない、という3の意味が加わった

傍流として、畑でモグラの穴を見つけると、とても嬉しくないことから、多様な視点が必要という意味が生まれたという説もある

「カワウソ八百辞典」より

p.s. でも踏みたい

 

参考) 

 大 漁

    朝やけ小やけだ大漁だ

  大ばいわしの大漁だ。

  はまは祭りのようだけど

  海のなかでは

  何万のいわしのとむらい

  するだろう

 

f:id:molingit:20220207145439p:plain