ココロミにきみ

本と体とプログラミング

本 日本辺境論(再読)

「日本辺境論」内田樹さん著

旅行にでるたびに読む本(旅行カバンにいれっぱ)

 

あまりにテーマが大きいので、その時の自分に合ったところだけが響く

* * *

この本の大きな仮説は、「日本が地理的な辺境にあり、中国という大きくて発達した国が2千年以上そばにあったことで、ある種の民族的パターンが生まれた」です

そのパターンとは、

「佳きものの源泉はどこか遠くの場所にあり、我々はそれを必死で取り入れる」

という民族的レベルでのマインドセット

言い換えると「自らの評価軸で良きものを作り出す側にはいない」と思ってること

* * *

そのなかで今回は「時間意識の変容」という話

日本人のつねに後手に回るという思考パターンは、日本人の根幹ではあるけれど、内田さんの本業である武道の話として考えると、あまりよくない

では、どうするか?

・・・「先手・後手という捉え方をなくす」のだと

伝わるか分からないけど引用してみる

「自分には無限の選択肢があったのだが、攻撃の入力があったせいで、選択肢が限定された」というふうに考えるのが「敵を作る」ことです

それに対して、「無限の選択肢」などというものは仮想的なものにすぎず、とりあえず目の前にある限定された選択肢、制約された可動域こそが現実のすべてであり、それと折り合ってゆく以外に生きる道はないと考えるのが「敵を作らない」ことです

そう思うことで、時間意識が変容する

(なんとなくアキレスと亀の寓話的な気もするのはおいといて)

・・・響いたのは、自分にとって現状が満足できる状態じゃなく、もっと何かできるはずなのに!と常に思ってしまっているから

* * *

それって、勝手に周りに敵を作って、自分を動きづらくしているんだなと

その敵とは、おそらくは「自分」であり

困った

* * *

よく分からないけど、これは村上春樹ダンス・ダンス・ダンスとも繋がっている気がする

そうか、これはいま考えても分かるわけないんだ

時間意識の変容があった後じゃなければ

村上春樹さんは、きっと地下二階から闇に潜っている間だけ、それと出会えたのだろう

PythonAnywhereを使ってみての感想

PythonAnywhereを使ってみての感想

プログラミングをする人向けの話です

* * *

PythonAnywhereというのはレンタルサーバで、Pythonがすぐ使える環境を貸し出してくれるサービスです

無料アカウントから始められます

自作APIとかを作るのにはもってこいかも

さくらとかでVPSを契約しての自分でセッティングするよりも簡単じゃないかと(使ったことはないですが)

日本語の解説サイトをいくつか見たら、すぐ使えるぐらいに簡単

見ないと使えないけど

* * *

ダメなところもあって、外部APIを使おうとすると、有料アカウントじゃないと使えないという闇トラップにひっっかったり

・・・ローカルで動いてたものがなぜアップロードしたら動かない??と何時間かを無駄にしたよ(どっかのドキュメントに正式に書いてあるのかもしれんけどさ、英語なんだよ)

ちなみに外部APIホワイトリストというのがあるらしく、自分が使いたい外部APIは大丈夫だから載っけてくれ!って、APIのURLとそのドキュメントを一緒に申請して許可されると、無料アカウントでも外部APIが使える・・・全て英語だがな。

トラブったら、とりあえずForumで検索してDeeplにかけるのが一番!

* * *

で、flaskを使って、PythonJavascriptの混合サイトを作りました

いまだにflaskをよくわかってないまま、いろんなサイトを参考にして、データをtextareとかに書き込んで、それをPythoとJavascriptで別々に処理するという形をとると、わりとスッキリいきました

よく分からないまま作っていいのが個人の強み

まっ、個人情報一切扱ってないし

* * *

ちなみに有料アカウントは、細かく料金設定が分かれていて「月額5ドルで、webアプリが一個作れます(◀︎わしコレ)」から始まって、7ドルにすると2個、9ドルで3個作れるほか、CPU処理をアップする、とかそれぞれのパラメータの数値をでかくするごとに、オプション料金が追加されていく、みたいな仕組みでした

月ごとに契約を続けるか、アップグレードするか、ダウングレードするか、止めるか決められるのはいい

* * *

ファイルのアップロードは、なかなかひどい仕組みで、画像ファイルとか一つずつ手作業であげるという鬼・・・なんかコマンドラインでまとめて送る仕組みとかあるんかいな???

* * *

もともとフロントエンドばっかりをやってきたので、できればJavascriptAPIが使いたいのだが、受け入れてくれない外部APIサイトのために、Pythonによる代替API中継サーバみたいなのを個人的に欲しいと思っていてる

だから、PythonAnywhereをそう使えないかなと

自作Javascirptサイト> API call > 自作Python API中継サーバ > API call > 外部APIサイト

・・・みたいな

しかし、CORS問題の解決がよく分からなくてできない

詳しい人に全てを一度解説してほしい(というかそこだけ作ってほしい(笑))

Lancersとかで発注側に回ろうかな

* * *

以上、PythonAnywhereを使った感想でした

本 他者の靴を履く

「他者の靴を履く」ブレディみかこさん著

ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルーに出てくる、著者の息子さんが学校の授業で習った、「エンパシー(empathy)= 他人の靴を履いてみること」という表現を使ったことが、読者の興味を引き起こし、その解説というか著者の考えていることを展開した本

* * *

ここからは自分で考えたことを書く

似た言葉のシンパシーsympathyは情緒ベースで、エンパシーは理解ベース

言い換えると、シンパシーは今の自分のままで可哀想とか共感できる、という感情の反応で、エンパシーは相手の状況に自分を置いてみてその経験を理解するというもので、努力して自分の枠を広げる行為だとも言える

今いる場所から動かずにするのがシンパシーで、今いる場所から離れて相手のところまで行くのがエンパシー

優劣があるとか、どちらかにパキっと分けれるんじゃなくて、おそらくシンパシーとエンパシーは1人の人の中で、混ざり合って存在しているのだと思う

* * *

個人的にエンパシーだなと思った経験は、(何度か書いているけど)2つある

ひとつは、夏の暑い日に、同僚と車でランチから戻ろうとしている時だった

駐車場から出ようとしていた車のバックミラーから、ちょうど真後ろあたりに、車椅子の女性がゆるい坂道を必死で登ろうとしているのが見えた

* * *

最初の自分の心の中の反応は「うわー時間かかりそう!(車出られないし)まいったなー」だった

しかし数秒後「手伝わなきゃ!」になぜか心がぱっと変わって、車から飛び出していた

そのプロセスを覚えていないけど、頭の中でその車椅子の女性の立場に自分が代わって、冷房の効いた車で戻るという、今自分がいる状況を手放したんじゃないかと思う

* * *

もう一つは、スマホのお店で最初から不機嫌な女性の店員に応対された時

最後まで自分の不機嫌を態度に出す店員に、かなり腹が立った(そりゃそうだ)

あまりに腹が立ったので、SNSで書いてやれと思って、せっかくだから趣向をこらして相手の立場から見た話を書き始めた

* * *

(こんな感じに)「ちょーむかつくー!彼氏は冷たいし、今日は化粧のノリ悪いし。あ、客がくる。しかもむさい男!かっこいい男ならまだしも、なんであんな鈍臭そうなやつを私が相手にしなきゃいけないの!?こんなやつなら、適当に対応しても文句言わなさそう。不機嫌なままいっちゃえ」

って書いてたら、なんだか怒りが収まってどうでもよくなった

これもエンパシーの経験なんだと思う

* * *

図らずともこの2つの経験は、著者が本で書いているエンパシーのいい面と悪い面に繋がっている

エンパシーを実践することで、社会の居心地がちょっとずつ良くなるかもしれない

同時に、権力者や悪い人の逸脱行為を、エンパシー能力の高い人は、自分側に問題があるようにとったり、盗人にも五分の魂みたいな理解を示してしまうかもしれないこと

* * *

それに対する著者のアンサーもあるのだが、それはまた本の中で

エンパシーはこれから深まっていく人間の共通資産になると思う

SDGsなんかよりもっと

DIY 海抜からの地面の高さを調べるwebアプリ

webアプリを作りました「海抜now」

っていうほどのことでもないですが、その場での海抜からの地面の高さを測ります

世界中どこででも使えます

こんな感じです

f:id:molingit:20220117113147p:plain

 

使うときには、その場所の位置情報がいるので、iPhoneならプライバシー>位置情報サービスをONにして、お使いのブラウザに位置情報使用OKにすると、その場所での高さが表示されます(iPhone以外の設定は分かりませんが、使えるのは確かです)

 

これがアプリのリンクです

https://molingit.com/kaibatsu/

molingit.com

 

以下の画像は参考までに、こういう表示が出たら、OKしてください

位置情報は高度を取得するためだけに使われます

ユーザー情報は収集しません

 

f:id:molingit:20220117113423p:plain

 

* * *

さておき、海の近くの人はご安全に

個人的には海外旅行するときに、オランダとかの地面の高さや、島国に行ったときのその場所の安全を確かめるために、高さを測ろうと思っています

 

 

(追伸)

日本国内限定(リソースが国土地理院のため)ですが、周りの高度もわかるようになりました

下の画像のように真ん中の現在地を含めて、25地点の高度を測ります

左の数値が高いのは山際だからです

* * *

最初の画面右上のJ25というリンクからいけます

 

f:id:molingit:20220124213522p:plain

 

何に役にたつのか知りませんが、数値で周りの環境をみるというのも面白いかなと

DIY 燻製話2

以前に、燻製を始めた話を書いたが、やり方を少しバージョンアップさせた

今回は、「いぶり暮らしレシピブック」も活用

* * *

なにが変わったかというと、昔作ったソーラーファンが初めて実用化されたこと(笑)

具材はめざし、鶏肉、チーズ、塩

そして被せるための段ボール、ソーラーファン、その空気を誘導する紙工作

* * *

f:id:molingit:20220116121532p:plain


* * *

で、これが以下のように実際使われる

スモークウッドで燻すのだけど、これがまたすぐ火が消えるので空気を供給するために、ソーラーファンで空気を段ボールの中に送り込んでいる

段ボールが飛ばないように重めのフライパンで重し

 

f:id:molingit:20220116121642p:plain

これはうまくいった!

火は消えないで、ちゃんと燻されている

ひとつ失敗をして、段ボールを何回も開けて確認しているうちに、スモークウッドがずれて段ボールに触れて、焦げ始めていたこと!!

あーこわ

さあ、味はどうかな

本 空想教室

「空想教室」植松努さん著

 

やりたいことがあったら、何かを成し遂げた人に相談すること

・・・という著者の話は納得

それをやったことない人や、挑戦することから逃げてる人は、自分が逃げてることを認めたくないために、「お前には無理だ」と言ってくる、というのは本当だなと思った

会社でも学校でも、そういう人はたくさんいる

* * *

もうひとつ、こっちは良くわからないけど面白そうな著者の経験

企業同士が自分の得意なことを持ち寄った時は全然うまくいかない。

ところが、自分のできないことを持ち寄ったらうまく行くことが多い。

これはどういうことなんだろう?

最初の集まり方によって、全体のスタンスが変わってくるという話なんだろうか

つまり、得意を最初に持ってくるとみんな「それ以外はやりたくありませーん」となって、各々の持ち味である「強み」をを生かすための、 " すき間 " を埋める人がいなくなってしまうんじゃないか?

* * *

逆に「弱み」ベースで集まると、他人の弱みを解決するために、自分の「強み」だけじゃなくて、自分がが強みと認識していないかった「中み」くらいまで使おうとなって、結果として全員の「強み」+「中み」が合わさって、新たなサービスとかが生まれるのかもしれない

「弱み」で集まる、覚えておこう

DIY いぶり暮らし

漫画「いぶり暮らし」にはまり、自分でも燻る生活を始めてみた

(マンガは、2人のカップルが同棲しながら燻ることをめぐって、生活が豊かになっていく話)

ちなみにこの作者の別の漫画、「綿谷さんの友だち」もとてもいい

 

で、買ってきたのはスモークチップと、ウッド(右側3つの豆腐っぽいやつ)

チップはフライパンの底から火を当てるタイプでで、ウッドはそれ自体が直接燃えて燻すことができる

簡単そうなウッドから始めてみた

f:id:molingit:20220110210041p:plain

 

ウッドに火をつけて蓋を閉めて、10分とか20分とか燻せばいいらしい

・・・んだが、やってみると蓋をきっちり閉めたらものの数分で火が消えてしまう

* * *

結局フタを閉めるどころじゃなく、若干覆うぐらいのイメージでガンガンに煙が外に出ていく形でしか火は燃えなかった

なので、最初家の中で出来るかと思っていたけど、外でしか無理

煙がすごく出るので、許される環境に感謝です

f:id:molingit:20220110210050p:plain

 

肉を燻すこと10分、ウッドがまだ残っていたのでピーマンその他野菜も燻す

燻した肉を炒め、その油で野菜も炒める

* * *

食べてみると・・・肉は燻されたものが全部油として流れて味がわからず!

が、ピーマンがその燻されたものを全部まとって大変美味しい

今まで味わったことのない、なんとも表現しがたい味なんだよな

それでも美味しいし、豊かな味になってることは分かる

そこが一番面白いかも

* * *

燻るものとしては、肉が一番としても、チーズや海鮮、さらには塩やマヨネーズなどの調味料というのもありらしい

これから楽しみ

ちなみにチップは家の近くのホームセンターの方が安かったが、「スモークウッド 」はネットと値段が変わらないのでAmazonとかで買うのもありかも

そして、まだ手に入れてないのだけど同じ作者の、「いぶり暮らしレシピブック」はちょっと見てみたい

* * *

いぶり暮らし、始めました