ココロミにきみ

本と体とプログラミング

本 日本人にとって聖地とは何か

「日本人にとって聖地とは何か」内田樹さん、釈撤宗さん他による鼎談

 

そもそも聖地の「聖」って何だろうか?

・・・「きれい?」「不純物がない感じ?」「神に類する?」

チコちゃんじゃないけど、正面から向き合うと意外とよく分からないこの言葉

* * *

おそらく「聖」はそれだけで考えるとよく分からなくて、「俗」とセットで初めて存在しうる・理解しうる言葉だと思う

つまり、「聖」というイメージが最初からあったわけではなく、「聖」と「俗」という「両端」を作ったことで、その2つで世界を分けたら何か理解が深まったような気がする(個人的表現)、というものじゃないかと

* * *

その考えを発展させて「聖地」を考えると、

「なんからの尺度の極み(=聖)にある土地」(個人的表現)

という表現ができる

この本の鼎談によると「聖地」とは、

「日常レベルと大きく違った尺度で物事が展開する場」であり、

「人間のスケールを超えた何かが、人間の意識や体がリセットする場」だろうと

・・・じゃあ、その何かって具体的になによ?というのは本の中でも明らかにされていない

それが正面から表現できないのは、「生きるって何?という謎」に連なる存在だからだと思う

* * *

聖に比較して「俗」というのは何か考えると、「聖地」で日常感から離れてしまった人を、ちゃんと現世に引っ張り戻してくれる「人間の欲がより素直に出てる場」(個人的表現)を「俗」と表現したんだろう

<聖・・・・・・・日常・・俗>くらいの位置関係なんじゃないんだろうか?

その「両極の場」が順番に作用することで、「聖地」はちょうどよく機能するのだと本では言われており、実際そうなんだろうと思う

日本人にとって聖地とは何か

日本人にとって聖地とは何か

 

 * * *

 さらに尺先生によると、「聖地」は体の中にもあるのだという

「瞑想」はそれを探る手段の一つだろうとも

体内の聖地も具体的にそれが何であるかは分からないけど、接するためには、リアルな聖地と同じ作法が必要であり、もし「瞑想」などで「体内の聖地」に近づけるとしても、ちゃんと「俗」も用意しておいて、現世に戻ってくる方法論が必要な気はする

そうやって思い出してみると、お寺の座禅道場で座禅の開始の際に「木版ー>りん」の順で鳴らし、座禅を終える際には「りんー>木版」の順で鳴らすことは、「聖地」に接する作法に則っているんだろう

* * *

全くの個人的想像になるけれど、村上春樹さんが小説を書く手法として、「意識より深い深い底に潜っていって戻ってくる」という表現をされているが、それはある種、体内の「聖地」に行って、また体内の「俗」に戻ってくるという、一般的な聖地に対する作法と同じことをしているのかもしれない

その「聖地」がなんであるか「俗」がなんであるかは、これまた全然わからないが

* * *

最後に体の聖地に関係するかもしれない、個人的な体験を書く

何年か前に、近くの神社に毎日1時間かけて日参してたころ、帰りの45分ぐらいになると、いつも背中の中心部がモゾモゾする感じがするようになった

ある日、鼻風邪をひきながらも神社に行って戻ってくると、やはり背中の中心あたりに「何か」があるような気がしていた

タイミングは忘れたけど、突然その背中の「何か」は背中を伝わって頭のほうに登っていき、後頭部くらいまで来たあと、「パーン」と光って弾けて散ってしまった

気づいたら鼻風邪は一瞬で治って、スッキリしたことはよく覚えている

それが何なのかは未だによく分からないけど、「聖地」での経験に似ていると気づいた