ココロミにきみ

本と体とプログラミング

本 勝間式超コントロール思考

 「勝間式超コントロール思考」勝間和代さん著

勝間さんは実はとても弱くて、その結果、とても強い人になった

だからこの本は、弱い人への応援歌だと思う

* * *

著者は自分が弱いことを誰よりもよく認識している

意思が弱く、体が弱く、日本で女性であるということで立場が弱く

そして自分の心も他人も変えることはできないことを、骨の髄まで認識している

だから、「環境をコントロールする(変える)」ことを提案する

自分が頑張らず、環境が98%ぐらい頑張ってくれて、自分の弱いところを補ってもらって、強いところを拡張する

* * *

勝間さんの強みは論理力であり、情報力であり、認識力であると思う

だからそれを一番生かすために道具や時間帯や人間関係を整え、強みの時間に集中するために苦手な分野を極力省力化する

例えば、文筆が一つの仕事である勝間さんは、音声入力を導入し、キーボード入力の5倍以上のスピードが出るようになっているという

そして音声入力の精度を上げるために、入力用のマイクを10種類以上買って試している

この選択と集中のプロセスを仕事と生活、そして遊びのすべての分野で行なっている

* * *

勝間式超コントロール思考

勝間式超コントロール思考

 

僕だけじゃないだろうけど、勝間さんのやり方って、極端じゃね?って最初は思った

掃除をルンバにやらせるなんて、楽し過ぎで人としてダメになる!、とか調理家電のヘルシオホットクックホームベーカリーとかを使うのはいいけど、コンロ(火)を一切使わないってやり過ぎでしょ?とか

・・・とりあえず使ってみたくはあるが(笑)

* * *

でも、自分の「人としての常識(良識)」みたいなものは、たとえば100年前とかは誰も洗濯機を使ってないのに、いま自分が「洗濯機を使っていることが楽をしている=人としてダメなこと」とか考えたこともない

その程度の、どんどん時代遅れになる「固定化された常識」に早く気づいたら?って優しく言ってるんだろうなー

* * *

つまりは、

「どんどんIT化が進む時代に合わせて、生活や仕事をアップデートしろ」

っていうのが前段階で、その本丸は

「常識自体がどんどん変わる時代だよ!?常識のあり方自体をアップデートせよ!」

ってことなんだろうな

その生き方を続けていけば、今までの社会で弱い立場の人、自分のことを弱者と感じている人が、少しでも生きやすくなるよ!って

だからこの本は、勝間式論理的応援歌=超コントロール思考なのです