ココロミにきみ

本と体とプログラミング

本 WE ARE LONELY, BUT NOT ALONE. 〜現代の孤独と持続可能な経済圏としてのコミュニティ〜

 「WE ARE LONELY, BUT NOT ALONE. 〜現代の孤独と持続可能な経済圏としてのコミュニティ〜」佐渡島庸平さん著

現代人の ” 不安 ” と ” 情報の爆発 ” に対して、「コミュニティを作り出す」という方法で解決をはかり、また、その「コミュニティ」はどういうルールだったら上手くいくか?を考える本

* * *

テーマの流れとしては、

・不安を解消するために、SNSベースの新たなコミュニティを作ってそこに属する

・情報を選別する方法として、信頼できるコミュニティを使う・新しく作る

 ー「使う」イメージとしては「食べログ」とか「価格.com」とか

・新たにコミュニティを立ち上げるのは大変だから、そのルールも提案

という感じ

* * *

SNSベースからコミュニティ(関係)を立ち上げるほうが自然、というところに、自分の世代との意識の差を感じて面白かったし、個人的な課題とも感じた

情報の選別手段として、「質をある程度保証されている人間の集団による、人海戦術としての情報濾過と創造」という発想は、どの時代にも権力者レベルにあった仕組みだと思うから、いつの時代にも残ると思うけど、それが個人レベルに降りて来た面白さと同時に、向かう先があまり幸せな未来を感じない気はする

まだ上手く言えない

 * * *

大方の部分は面白く読んで、あと気になったことを考えてみた

筆者は「問題解決型」の思考ではなくて、「課題発見型」の思考ががこれから大事になるということを本の中で強調している

その通りだと普段なら普通に思うんだけど、実はその理由がよく分からないことに気づいたので考えたみた

* * *

インターネットが ” 情報の流通 ” をなめらかにしたことが、ライフスタイルの変化を促していると筆者はいう

たとえば「iPhoneを持っていること」が価値だった時代から、(それを使って)「何をするのか?」「どういう動機でそれをするのか?」が価値になる時代だと筆者

思うに、資本主義社会での ” 儲ける ” 唯一の理由「 ” A ” と ” B ” の差」の変遷が、

 ①特産物の差 → ②生産設備の差 → ③賃金の差 → ④情報の差 → 

ときて、今は「⑤ 個人の体や経験、動機の差」しか残されていないからだと思う

つまり、もともと「問題解決型」も「課題発見型」の思考もいつの時代にもあったけれど、いま強調されている「課題発見型」の思考が大事という話は、資本主義の仕組みの発達段階からの要請じゃないかと

とりあえずは、無意識の前提として「現在の資本主義の中で」という隠れた前置きがついていることだけ意識していればいいかなと結論

* * *

この本は「持続可能な経済圏としてのコミュニティ」と名付けられているように、現代社会における、経済ベースのコミュニティのあり方を目指している

なので、それ以外のコミュニティにあり方を探す人には、宗教ベースのコミュニティの存在の仕方の例として「異教の隣人」という本が参考になるかもしれない

関西に来ている外国の人たちが、「どういう形で宗教をベースにしたコミュニティを立ち上げ、継続しているか」を訪問インタビューした本

異教の隣人

異教の隣人

 

* * *

宗教はちょっと・・という人も多いとだろうけども、コミュニティには「人が一緒に集ってご飯を食べることが大事だった」という視点は、おそらくどんなコミュニティを運営するのにも参考になるかもしれない