ココロミにきみ

本と体とプログラミング

本 世界史としての日本史

「世界史としての日本史」半藤一利さん、出口治明さんの歴史対談。

これは面白くて分かりやすい。分かりやすくて笑いがこみあげてくる。「日本史」という習い方では見えなかったものが「世界史の中の東アジア部門の端っこの島の動き」という視点で見ることで、本当に見えて来る。

例えば白村江の戦い(663年)というのがある。唐・新羅連合軍と、百済倭国連合軍が戦った。そこで傭兵国家として成り立っていた倭国は負けて、初めて大きな挫折に出会う。それで自分たちはいったい何者なのか?と若い悩みにぶつかることで、日本書紀などをまとめて、自分たちはこーゆー由緒正しい国なんだ!という自尊感を高めたと。

その後は唐は自分たちのことで忙しくなり、取り立てて特産品のなかった日本列島はほっとかれて(搾取・侵略されなかったため)、国風文化が発達することができた。

元寇に関しても、モンゴルの主力部隊が来たわけでなく、モンゴルが征服した南宋の軍隊の、失業対策に公共事業として派遣したもので、侵略できたら儲けもんぐらいのスタンスだった(からすぐ退却した)。

世界史としての日本史 (小学館新書)
 

 江戸後期、明治、大正、昭和になると、ヨーロッパまで含めた全世界的な動きの反応としての、日本の政治的な動きの話が語られ大変分かりやすい。

太平洋戦争も、第二次世界大戦の太平洋部門と捉えると全然別の見え方になる。真珠湾攻撃もそれが日米のことだけでなく、結果的に(アメリカが連合国側に参戦するきっかけになり)ドイツの敗北につながるという視点を与えられて、その意味がマイナスだけでなくプラスにも重層的に取れるのだなと(だから良いものだったというわけでもない)。

この全世界的な視点で見る癖がつくと、歴史の教科書に書かれている記述は常に誰かの利益のために、全体から一部を切り取って編纂されてるのだなとよく分かる。というか、そうやってしか歴史って書けないんだなと。