ココロミにきみ

本と体とプログラミング

本 日本語が亡びるとき

日本に近代文学があるのを可能にした条件は日本に<国語>があったことにあり、日本に<国語>があるのを可能にした条件は日本に大学があったことにあり、日本に大学があるのを可能にした条件は、まさに日本が西洋列強の植民地になるのを免れたことにあった。(文中より) 

水村美苗さん著「日本語が亡びるとき」を勧められて読む。母国語で大学まで勉強できる国はそうはないと聞いていたけれど、それが稀に見る幸運なことだったことを知る。

明治時代に一気に<国語>としての日本語が作られた。西洋の知や概念を翻訳するという形で日本語が鍛えられ、話し言葉で”現地語”でしなかった日本語が、書き言葉として<国語>の位置まで高められたという。

増補 日本語が亡びるとき: 英語の世紀の中で (ちくま文庫)

増補 日本語が亡びるとき: 英語の世紀の中で (ちくま文庫)

 

 すでに出来あがった言葉の世界に後から生まれて参加する経験しかないので、ある一つの「言語が鍛えられる」というのは不思議な感覚だ。個人の成長のように、少しずつ言葉を覚え、概念が深まっていくようなことと考えれば普通なのかもしれない。逆に今の日本語は「鍛えられ続けている」のだろうか?個人と同じように成長を止めてしまったりしてないのだろうか。

閑話休題

一度は<国語>になった日本語だが、筆者はその先の未来を悲観する。それは英語が<普遍語>として地位を確かなものにし、全ての人間が英語に吸収されていく未来が見えるからだ。それによって<国語>だった日本語は、話し言葉中心のローカルな<現地語>に戻り、日本語によってしか感じ得ない感覚や世界や概念が消えてしまう。日本語だけでなく、英語以外の全ての言語が<現地語>のみの存在になっていく。

筆者は日本語が<国語>であり続ける方法を探している。日本の国語教育の無策に憤り、近代文学を中心としてまずは自国の文化を継承するための「読む技術」を教える授業をと提言する。

日本語が<国語>であり続けるために、自分になにができるんだろう?と考えたときに、そもそも自分が近代文学に触れたことが少なく、旧仮名遣いすらちゃんと読んだことがないことを知る。まずは「三四郎」や「たけくらべ」を旧仮名遣いで読もうと思う。そうやって近代文学を楽しむ人間が一人でも増えることが、日本語が生き延びていくことにつながる、と思ひたい。

 

下の写真は17世紀にイギリスで出版されたニュートンの「プリンキピア」。イギリスなのに英語じゃないことがわかる。その当時の<普遍語>は?

f:id:molingit:20151115221054j:plain

答え:ラテン語