ココロミにきみ

本と体とプログラミング

本 ギリシャ神話を知っていますか

ギリシャ神話を知っていますか」阿刀田高さん著

旧約聖書新約聖書コーランなど古典的名著を独自の言葉で語るシリーズ

ギリシャ神話の主だったものにこんな話があるよ?これって今の話でいうと、ナントカに近い」という語り口で、時代も文化も遠い「古典」と今の間を繋いでくれる

* * *

たとえば、映画「黒いオルフェ」は、リオのカーニバルの時に、オルフェ(男)とユリディウス(女)が恋に落ちて、不条理な結末を迎えるという枕話が出てくる

それはギリシャ神話のオマージュで、竪琴の名手オルペウス(男)と、森の木の妖精エウリュディケ(女)が恋に落ちる話が元になっていると

* * *

神話の二人も恋に落ちるのだが、妖精エウリュディケは蛇に噛まれて死んでしまう

竪琴のオルペウスは嘆き悲しんで、冥府の王ハデスのところまで暗闇の中を冒険をして、エウリュディケを生き返らせてほしいと頼みこむ

王ハデスは哀れに思い、オルペウスに「エウリュディケの手を引いて地上の世界に戻るがよい」「ただし、地上に戻るまで振り向いてはいけない」という約束で生き返らせる

しかし、オルペウスは不安になって地上に戻るまでに振り向いてしまう・・・

ギリシア神話を知っていますか (新潮文庫)

ギリシア神話を知っていますか (新潮文庫)

 

 * * *

さらに著者はこの手の話は日本神話にもあり、イザナギ(男)がイザナミ(女)と恋に落ちるのだが、イザナミが死んでしまい、イザナギは黄泉の国に連れ戻しにいくのだが、見てはいけないという約束を違い・・・という感じ

* * *

ここで、個人的な経験を思い出した

親しい人と、離れた場所からやりとりしているときに、「今(私に)会いにきたら、あなたを嫌いになる」という言葉が送られてきた

相手にとって今、自分が切実に必要な存在であることは分かるのに、遠く離れたところから顔が見えない状態で、やりとりを続けなければいけないことだけ分かる

止むにやまれないルールがそこにはあって、自分も相手もそのルールに従って踊り続けることしかできない

* * *

これって、村上春樹さんの書く小説の構造そのものやないかい?って今なら思う

人間には計り知れないルールがそこにはあって、ただ許されるのは、そうしなければならないと感じるルールに従って踊り続けること、正しいステップを踏み続けること

* * *

そういう不条理にも思えることがこの世にはあるんだよと、ギリシャ神話や日本神話は昔から伝えてくれてるんだなと

そして合理性を重んじる現代でも、この不条理な話になぜだか多くの人が共感して、映画になったり、小説になったりしているんだなぁと

* * *

ギリシャ神話や聖書に書いてあることを本当に受け取るためには、自分自身が人生の経験を積んでなんども繰り返し接したり、経験が少ないうちは、著者のような人にその解説をもらいながら読むといいんだろうなと

本 センスは知識から始まる

「センスは知識から始まる」水野学さん著

* * *

センスは学べるもんなんだよと、水野さんは言うわけよ

もっと言うなら、シノゴの言わず「学べる」ってまず覚えろ!ってな

たとえば洋服のセンスがいい人ってよ、他人の何十倍も試して、無駄金使って、失敗して、やっと似合う服が分かるようになるわけでさ

(それでもセンスがダメなやつは、他人の目に止まらんだけって話もあるが)

だから、ちょっと考えてみると「センスって学べる部分もあるんじゃねー?」ってよ

* * *

でな、今までは「あの人センスいいよね」で他人事でも良かったんだけど、「これからはそう言ってられない、おまえもなるんだ!」って水野さんは言うんだな、これが

つまりよ、「機能」は当たり前の時代の今は「やっぱこれだよねー」とか「この感じがたまらん」っていうレベルを「提供する側になれ」ってことなんだろうよ

* * *

ちなみに、その ” ふわっとした良さ ” は、おれらも「評価することはできる」わけよ

だってよ、「iPhoneは他とは違う」って言われなくてもわかるだろ?でも、iPhoneの「機能」が他と違うかって言ったら、まぁ変わらんよな

ただ、そのなんかボデーの金属感とかよ、画面スクロールのぴったり感とかすげーいいわけよ

それよそれ、そこ大事、そそ、赤線ひいときな

センスは知識からはじまる

センスは知識からはじまる

 

* * * 

ただよ、スチーブは初めてiPhoneってかスマホを作ったわけだよな

スマホはこーあるべき」とか、「歯医者さんが褒めてくれる白い歯」とかの基準はないわけよ

全然何ができるかわからんまま「気持ち良さ」だけがんばったわけだな

* * *

その「良さ」を作り出したのは、たとえばスチーブの瞑想経験だとか、潜り込んで受けたカリグラフィーの授業とかなわけよ(たぶんな)

「気持ちいい」とか「美しい」っていう、うまく言えんけどそこにあるものを、自分の定規にしちまったんだな

その知識や経験や定規を、水野さんは ” センス ” っていおーぜって

やっとはじめと繋がったな、ふー

* * *

最後にちょっと意地悪く思うわけよ

センスを学ぶための知識とか分野とかどうやって選ぶんさ?

3つ分野があったらどう配分するんさ?とかな

ーーー それを選ぶにはまた”シックス・センス”が必要になって(ウソ)

そこは玉ねぎは剥いても玉ねぎ・・・ゴニョゴニョとあるわけだが

・・・まぁ、深く追求しても意味はない

あっ、水野さんは「センスは知識から『はじまる』」って言うてるしな

知識から始まって、「何」で終わるんだろな?

オチなしで終わる・・・

DIY ソーラーパネル換気扇

100円ショップの木箱で、ソーラーパネル換気扇を作る

★週末DIYや夏休みの宿題で楽しめて、あとあと感謝される優れモノ★

== 作り方とコツ ==

* * *

ゆる〜い風で、ゆっくり空気の入れ替え

(換気扇のない風呂場やトイレの窓際で使うのを想定)

f:id:molingit:20190409202929j:plain

木箱には透明なプラ板がついてて、そのまま収納蓋に

f:id:molingit:20190409202945j:plain

蓋を開いて、斜めにソーラーパネルが止まるのがミソ

f:id:molingit:20190409203002j:plain

 

** 材料 **

f:id:molingit:20190409203017j:plain

★ネットで買えるもの

ソーラーパネル(1750円)・・・電流が大きいものが大事(電圧ではなく)

ソーラーモーター (750円)・・・微弱電流で回る

プロペラ - 直径10cm2mm軸(350円)・・・2mm軸なら他のでもOK

★百円ショップ

・木箱・・・縦横13.5cm、ショップで並べてズレの少ないものを

・板12cm幅・・・セリアにある

・木ネジと釘・・・木ネジは13mm、釘は15〜20mmくらい

 

** 作り方 **

・・・まぁ写真を見ての通りですわ

 

*** 注意点 ***************************

ソーラーパネルで失敗:2V 200mAのを買ったがモーター は回らなかった

ネットで調べると電流の大きさが大事で、0.5V 1500mAのが採用となる

ソーラーパネルは角度が大事で、窓越しに使うなら斜めの状態での発電がいい

回り出しに一番抵抗があるので、動かない時は最初に手で軽く回す

 *************************** *******

 


ソーラー換気扇/solar exhaust fan

 

作ってみて一番思うのは、風の実用性は二の次で、

「部屋の中に回ってるものがある喜び」のほうが高し!

本 20歳の自分に受けさせたい文章講義

「20歳の自分に受けさせたい文章講義」古賀史健さん

* * *

以前ここではなない所で、親しい人に「お前のブログ、最近つまんなくなったね」と言われてドキッとした

テーマは何であれ常に想定読者はたった一人、別れた彼女

つまりは、彼女への読まれないラブレターとして全ての文章を書いていたから

その未練がなくなった頃、過去から解放されたと同時に言葉が力を失った

* * *

その経験からこの本を読むと、筆者の言うことは本当によくわかる

伝えたい相手である「読者」をきちんと一人想定すると、その人がどんなときにこのブログを読むだろうか?どんな気持ちで読むだろうか?どんなスピードで読むだろうか?と自然に考える

あの人は好きなものは何で、この言い回しは伝わらなくて、理由がないと聞いてくれないとか常に自分の中にリアルな基準ができる

 * * *

また、遠く離れた人に今の自分の思いを届けたいなら、当たり前だけど感情はすべて言葉に翻訳するしかない

その時は抽象的な言葉を並べても、共通点がもうなくなってしまった人には届かない

それよりも例えば、細部を語ることで伝わることがある

 

「スピーカーにガガッとノイズが入ると、ビデオチャットをしていた頃を思い出す

夜、仕事から帰って、14インチのノートブックを開くと画面の右側にはあなたがいて、いつも明日の仕事の準備をしている真剣な顔が荒い粒子で映っていた

まだ通信も悪くて、途切れ途切れの音声ではあったけれど、スピーカー越しに聞こえる生活音さえも愛おしかった」

* * *

20歳の自分に受けさせたい文章講義 (星海社新書)

20歳の自分に受けさせたい文章講義 (星海社新書)

 

自戒も込めていうと、文章を書くのは自分が気持ちよく言葉を発することは目的ではなくて、それを「相手が読んで・受けとって・気持ちを動かしてくれること」がゴール

想定する相手がきちんといれば、思いを伝えるためにどんどん工夫を凝らそうって思えるだろうし、勝手に文章は上達していく

逆に言うとたった一人の伝えたい相手がいない文章には、何もないんだろう

* * *

伝えたい相手を見つけることだけは自分でやらなければいけない

自分が心から何かを伝えたい人をきちんと思い浮かべてから、書く技術はこの本で習えばいい

本 絶対に挫折しないiPhoneアプリ開発「超」入門

「絶対に挫折しないiPhoneアプリ開発『超』入門」高橋涼介さん著

 iPhoneアプリを作ってみたく読んだ本2冊目から紹介する

* * *

たしかにアプリが作れた

自分のスマホで自作アプリが動くと、なんか感動する

この本の良さは、「とかく手を動かして作ってしまえ!」を徹底していて、「すぐアプリを作ってみたい!」という気持ちに応えてくれること

本の通りに、開発ツールに用意されたパーツを組み合わせれば、写真が撮れるアプリとか、それをSNSにアップできるアプリとかは1時間で出来てしまう

また著者は例えば話も上手で、swiftで避けて通れないdelegateの説明を「弁護士と被告人のやり取り」をプログラミングのコードに直すことで、「代理する」という概念をわかりやすく説明している

 * * *

逆にこの本で出来ないことは、体系的な理解(初心者向けだから当たり前だけど)

作る途中途中で覚えていくというスタイルを取るので、記憶力と勘の両方がいい人じゃないと、画面とコードの関係って説明されたっけ?みたいな状況に陥る

また一本道説明の本なので、「ちょっとここを変えたらどうなるの?的な試しが難しい」のと、「エラーが起こったときは0から作り直すのが結局一番早い」ことになる

プログラミング自体への初心者にとっては、何をしているか意味が全然わからないけど言われるがまま作ったらできた!という体験のためにある

 * * *

 * * * 

そうやってできる体験を積んだあとに、きちんと文法いるやん!って思ったときに、次の本が役にたつ

「詳細! Swift 4 iPhoneアプリ開発 入門ノート Swift 4 + Xcode 9対応」大重美幸さん著

詳細! Swift 4 iPhoneアプリ開発 入門ノート Swift 4 + Xcode 9対応

詳細! Swift 4 iPhoneアプリ開発 入門ノート Swift 4 + Xcode 9対応

 

この本は学校教育と同じで、文法理解を真面目に体系的に行ったあと、機能別のアプリを地道に作っていくという構成になっており、頭の整理と実力をつけるためにある

文法の説明も機能の説明もまさに「詳細」でとにかく載ってる

その骨太の造りのため、1冊目にこの本から読むと(僕のように)挫折する人もいるかもしれないが、「ここ変えたらどうなる?的な試し」はこちらでは思う存分できるから、2冊目としてとてもいいんじゃないかと

* * *

そもそもプログラミングの経験がない人はまず「文法を大枠だけ」学んで、「アプリの実作をしまくって大まかな構造を掴み、自分が作りたいものを作る際に、文法は必要になったらそこだけを調べる」というやり方が一番モチベーションが保てると思う

結局、そこそこ作れるようになるまで「気持ちを保つのが一番大変」だろうなと

この「詳細!」本も、Part3の実践入門から初めて、分からない所はPart1や2の文法にに戻る順番がいいと思う

* * *

アプリ開発に慣れてきて機能が使いこなせるようになったら、ライブラリが多い分、どんどんアプリを作ることができるんだろうなーと(遠い目)

そこまできて、やっと世界中の人とアイデアの戦いになるわけだが・・・

本 脳はみんな病んでいる

「脳はみんな病んでいる」池谷裕二さん、中村うさぎさん対談

 * * *

・脳についての対談(「脳はこんなに悩ましい」の続編)

・二人が高機能自閉スペクトラム症の診断を受ける

 という構成で、人口の1%の人に切実に必要で(その周りの人たちも知ると)人生が少し楽になるお話

  * * *

脳について3つ考えさせられた

「視覚」において、目から入る情報は3%以下である(本文より)

つまり一般に「感覚」とされているものは、こんな感じなんだと

f:id:molingit:20190401192917p:plain

えー!?っと思うけど、そうなんだって

つまり、「何かを経験してる!」と思ったときに、過去の経験から補完される情報が97%で、外部からの刺激ってのは「3%果汁入り」みたいな添え物なんだと

思うに「初めての経験」をするときにだけ、長く感じられたり、色鮮やかに感じられたりするのは、経験が少ない分、外部刺激の量が10%とかに増えてるんだろうなーと

で、さらに想像するに、「脳内の情報」というののうちに、脳自体をアイドリングさせておくための、意味不明な状態みたいなのが半分とかを占めてるんじゃないかなーって気がする

脳はみんな病んでいる

脳はみんな病んでいる

 

 2つ目は

「脳言語(©️中村うさぎ)は人それぞれ」

という話

これ考えたことなかった

脳の構造が一緒で、インプットに対するアウトプットも似てるから、人の頭の使い方って同じようなものだと思ってたら、そこはそれぞれが勝手な使い方をしてるそうな

だから脳の使いかたをモニターするだけで、誰の脳なのか分かるとも

 * * *

この話を聞いてその脳言語ってどんなん?って考えたけど全然わからないから、外部との関連を考えた

その一つが、いろんなとこで言われる「外国語学習の必要性」ってのに対して、その前にやることがたくさんあり過ぎるだろ!ってこと(そのイメージを図にする)

f:id:molingit:20190401192922p:plain

まず、「脳言語を鍛えろ!」から始まって、その上に「母国語の学習」があって、そのさらに上に「外国語ができるといいな」がくるわけで

「外国語」だけ学習したところで・・・閑話休題

 * * *

3つ目は

AIが人間にはもう理解できない「真理」に到達していく可能性

これも初めて考えたんだけど、今までは人間が生物のおそらく最高の知性を持っていると盲信していたから、

「真理」=「(他の生物ではなくて)人間の最高到達点」

が暗黙の了解だったわけで

今後はAIが人間には理解できない「真理」や「理解」をしていくとき、そのことを人間はどう扱えばいいのか?って問題

 * * *

これ、人間の伸び代がまた増えたって思った

たとえば「神は存在して全治全能である」って多くの人が信じていた時代は、師弟関係のように自分を超える存在を前提とすることで「成長・成熟」の「伸び代」が自然に確保された

でも、宗教が以前に比べて隅に追いやられる社会において、人間がトップという意識が強くなるほど、その「伸び代」が想像できなくなり、そのことが逆に個人個人の「成長・成熟」を鈍化させていたんじゃないかって思うわけ

でも、ここでAIがある種、知における神の座にとって変わることで、そのサイズの分だけ、人間にとって「成長・成熟」の伸び代が意識されていいんじゃないか?

f:id:molingit:20190401195445p:plain

* * *

最後に、著者の二人が「高機能自閉スペクトラム症」の診断を受けて、そのドクターXを含めた3人の対談がある

今までの著書の池谷裕二さんと違って、今回は「生身のかなり痛い経験をしてきた池谷裕二さん」が出てくる

中村うさぎさんも、その激しい経歴の理由がドクターXの話によって分かってくる

「高機能自閉スペクトラム症」の人がどういう風に世界を見て、経験してきたかという話が、同じ傾向を持つ(1%の)人たちにとって、すごくありがたい指針となりうる

さらには1%の周りの人たちにとっても

 * * *

この本を読んで思ったのは、「高機能自閉スペクトラム症」に限らないんだけど、一般に「障害」と言われてるものは、社会の状況にすごく左右されるものなんだなと

そして可能性としての話だけど、「高機能自閉スペクトラム症」の人がもしいなくなったら、おそらく社会の発展の速度が落ちるんじゃないかと思う

遺伝子進化のアルゴリズムをさわると実感として分かってくるんだけど、違うタイプの振る舞いをする個体が、ある一定の確率で存在することが、全個体の存在を利するというのはもう分かっていることで

意義深い一冊

 

本 人をつくる読書術

「人をつくる読書術」佐藤優さん著

この本で逆に思ったのは、人をつくるのは本よりもまず、人との出会いであると

著者の場合は、親にはじまり、教会の牧師さんや、塾の講師、失意の赴任先のイギリスの古書店主など、その時に応じた出会いがあり、悩みや疑問や興味に応じて、今読むべき本や、読んでる本の理解を深めるお手伝いをしてもらえた、というのがとても大きいと思う

結果として、興味の対象が広がっていき、古典や哲学といった幅広い教養につながる読書になり、それが著者をつくっていったのだと

* * * 

個人的には本を読むとき、その本だけを切り取った理解や共感という読み方をずっとしてきた

本は一冊それだけで成り立つべきだという、信奉みたいなのがあったから

しかし、書かれた背景やそのときの時代、人の考え方の歴史的変遷を知らないまま読むと、その本の理解が届かないどころかマイナスにも成りうると著者はいう

* * * 

たとえば、ニーチェを若い頃に最初に読むのは勧められないと

神の否定の話をいきなり読んで、最初からニヒリズムに染まってしまうと社会でそもそも生きづらくなる

だから、哲学などは時代を追って(おそらく自分自身の経験も積んで)読む方がいいのだと

自分の言葉に直していうと、「人類の考え方が発達してきた文化・文明的な歴史」を、「一人の人間の考え方の歴史」としても繰り返すことなんだろうな

 * * *

著者もその人との出会いがつねにあるわけではないことを念頭に、本を読むときにそれのガイドとなる本を持つことをすすめる

たとえば日本の古典を読む場合には、中高の授業の副読本として使われる便覧などを一緒に読むといいと

その言葉に従って実際に著者おすすめの便覧を買ってみたら、たしかにいい

本についての時代背景や文化、内容の概略や写真や絵柄などがあり、どうしてこういう本が生まれるに至ったか、この本は当時の人にとってどういうものだったかも考えやすくなる

原色シグマ新国語便覧―ビジュアル資料 (シグマベスト)

原色シグマ新国語便覧―ビジュアル資料 (シグマベスト)

 

と考えてて、学生時代のもったいなさに気づいたのは、読書の位置付けが自分の中で違っていたこと

本にはその瞬間のエンターテイメントしか求めてなかった(テスト目的ですらなく)

比べて筆者のいう本の読み方は、その本を理解することが主目的ではなく、「社会や世界や人生ってなんなの?」という疑問を自分なりに考えていくために、目の前の本をどう使っていくか?という発想なんだなと

そういう自分ゴトとなる疑問を持つのがさらに最優先でって言い出すと、この本の範囲を超えてしまうのだけれども

* * *

最後に、この本では著者が成長の過程で読んできた本のリストが章ごとにまとめられていて参考になる