ココロミにきみ

本と体とプログラミング

本 毎日っていいな

「毎日っていいな」吉本ばななさん著。

ばななさんだけ別なシアワセな世界に生きているんじゃないの?と思うくらい、生きてゆくことを喜んで、楽しそうで、それをちょうどいいサイズで伝えてくる。毎回大事なことだけ伝えて、色気を出したりして余計なことを言わない。だから気持ちいい。

そしてなんだろう、自分の周りに起こるモノゴトの関係性の見出し方が全然ちがう。基本的にはすべては繋がっているという発想だけど、それがこじつけじゃなくて、自然にそう伝わってくる。身に起こったことを言葉にする過程で、世の理(ことわり)をひとつずつ発見している感じ。

話の生感の強さと、話の緩急の気持ちよさから、ばななさんの視点で同じ人生を追体験している気分になってくる。下町の夕焼けだったり、旅行先の渇いた空気だったり。

毎日っていいな

毎日っていいな

 

そして数ページおきにある挿絵が目を惹いた。見たことありそうで、実は見たことない。切り絵のような雰囲気だけど、物悲しさがなく、明るい物語の一部になっていて、この本のテイストにものすごく合ってる。本自体が大切なものになる感じ。

ばななさんにとってはもちろん仕事としてのエッセイ集だけど、生き方としてこーゆーのありだよ、と本気で伝えようとしている本だと思う。

 

 

本 嫌われる勇気

 「嫌われる勇気」岸見一郎さん、古賀史健さん著。

嫌われる勇気は言い換えると、起業家マインドになること。

マーケティングをせず、マーケットを創造することだとも言える。 

 

他人の期待を満たすことをやめ、自分の価値観や思うところを突き詰めて仕事をする。そして成果を出し感謝されることで、”主観的な”社会への貢献感が生まれ、それにより自分の承認欲求も満たされる。

ただし、(特に周りの)他人の期待に応えることが目的でなくなるので、嫌われることもある。その”嫌われる”可能性を引き受ける勇気を持てるかどうか。 

嫌われる勇気―――自己啓発の源流「アドラー」の教え

嫌われる勇気―――自己啓発の源流「アドラー」の教え

 

 その自他の要求の分別に、アドラーは「課題の分離」という言葉をつかう。他人の問題は他人が解決するしかなくて、自分の問題は自分が解決するしかないと。馬を水飲み場に連れていくことまでは出来るが、水を飲むかどうかは馬が決めることなので、最後は結局関われないよねと。

ただ、社会を運営していくには個の感覚だけでなく共同体に生きている感覚も必要とも言っている。

* * * 

面白かった。同時に、アドラーの考え方はやるべきことが多く、条件が煩雑すぎるので実践は広まらないだろう。

一読した上で、「嫌われる勇気」と「課題の分離」という言葉を念仏のように唱えながら生きていると、少しは楽になる気がする。

 

この本を読むきっかけになったのは、堀江貴文さん著「ウシジマくんvs.ホリエモン 人生はカネじゃない!」で、アドラーの教えとけっこう似てんじゃん?と思ったことから。

 

本 LIFE SHIFT(ライフシフト)

「LIFE SHIFT(ライフシフト)」リンダグラットン、アンドリュースコットさん著。来たる「100年寿命時代の人生のあり方」を真面目に考えた初めての本かな?

 寿命が延びたこと、そしてA.I.を含めたテクノロジーの進歩は、これまでの「学ぶ→仕事→引退」パターンの人生を変えてしまう、という著者の仮定は説得力がある。

仕事期間(=寿命)が伸びること、技術の革新速度(=個人の知識・技能の陳腐化サイクル)がどんどん早まることから今後は、

学ぶ→仕事→学ぶ→仕事→学ぶ→仕事→引退」

みたいな生き方が、必須のロール・モデルになってくるんじゃないかと。(これ、今すぐにでもやりたいのだけど、日本だと”そういう雰囲気”が全然ない気がする)

LIFE SHIFT(ライフ・シフト)

LIFE SHIFT(ライフ・シフト)

 

 そしてそのためには、これからは何歳であろうと、

 ・常に学ぶことに開かれた柔らかい心

 ・新しいことを実験としてどんどんやっていく姿勢

 ・自分はできるし、意味があるという肯定感

が必要だと著者は言う。

これって、同僚を見てると3つとも持ってるか、3つとも持ってないかの真っ二つに分かれるマインドな気がする。未来は現在のなかにその芽がちゃんと含まれてるんだな。こわっ。

 

さらに誰もが気になるところの、どんな仕事が(A.I.が発展していくなかで)残りやすいかについては、「創造性・共感・問題解決・ドアを開けるような仕事」が残りそうだという。

同じ著者の「ワーク・シフト」にどう書いてあるのか知りたいけど、「業種・職種」で人間に残される仕事がなにかを考えたり心配するのは、時間が勿体無い気がする。

 

一つだけ著者と自分が大きく違うなと思ったのは、「人生をコントロールしたい意識」と「自分のアイデンティティーを保とうとする意識」の ”ある”・”なし”。ここは最後の審判の思想が根底にある、一神教ならではの発想なのかなと思うが、この意識があることによってモノゴトがより複雑になっている気がする。

 

その点、シバリの少ない自分としては、「上の3つの視点を持って仕事をする」「そういう仕事の仕方ができる職場を選ぶ」という、個人の意識の有り様と、仕事環境の選び方だけを大事にするだけで良くて、実は欧米(一神教)社会よりも楽なんじゃないかとも思ったり。

自分の言葉でいうなら、毎日の仕事のなかで、ちゃんと「考える」「感じる」「人と接する」「体を動かす」を実行できてたら、その時その時でご縁があったモノゴトに対処することで、どんな時代でも上手に回っていけそうな気がしてきた。というか、それしかできない。

本 Raspberry Piではじめるどきどきプログラミング

Raspberry Piではじめるどきどきプログラミング」阿部和広さん他著。

①格安のマイコンRaspberry Pi3 」の始め方

②ラズパイ上で動く、絵によるプログラミング「scratch」の使い方

scratchを使ってリアル世界を動かす第一歩、LED点滅プログラミング

という3つに的を絞って説明していてとても分かり易かった。

Raspberry Piではじめるどきどきプログラミング増補改訂第2版

Raspberry Piではじめるどきどきプログラミング増補改訂第2版

 

 プログラミング自体が初めての人には、②のscratchをつかった絵によるプログラミングが何より面白くて為になると思う。

まずは小さい猫の絵を動かすレッスンから始まって、マインクラフトの世界もプログラミングで作る面白さと便利さに繋げてくれるのは、プログラミングの醍醐味を分かりやすく教えてくれる上手なステップだと思う。

そして最後のステップで、リアルワールドにつなげる LEDをプログラミング制御で光らせるというのはほんとによく出来た本の構成だと思う。

ちなみにこのLEDをプログラミングで光らせることを「Lチカ」って呼ぶのを知ってなんか面白かった。プログラミングを学ぶと、最初に「hello world!」って表示させる練習をどの教本でもやるのと同じで。

 

この本で最初のステップを踏んで、あとはpythonとかの言語を学びつつ、

Raspberry Piクックブック (Make:PROJECTS)

Raspberry Piクックブック (Make:PROJECTS)

 

 とか 

Raspberry Piをはじめよう (Make: PROJECTS)

Raspberry Piをはじめよう (Make: PROJECTS)

 

 を買うのが正しいステップだと思う。

 

本 何度でもオールライトと歌え

「何度でもオールライトと歌え」後藤正文さん著。アジアンカンフージェネレーションのボーカル・・・って知らなかったけど。

新しいものは、最初は見向きもされない。それはなんだってそうだ。ただ、続けることで堰が切られる瞬間ってのが、絶対にやってくる。それまで続けられるかどうかだと俺は思う。水位は上がったり下がったりする。それに一喜一憂する瞬間も乗り越えなけれがならない。「意味がないのかな」なんて思う日もあるかもしれない。でも、それは、堰が切られるその一瞬のためにある。(本文より)

バンドのHPで書いていた日記を書籍化。今いる日本で、自分の言葉で、出会った出来事・政治を自分のこととして、体を張って音楽と社会人を生きている人だと思った。

何度でもオールライトと歌え

何度でもオールライトと歌え

 

震災・原子力発電・デモなど、著者と政治的意見が違う人はたくさんいると思うが、きちんと自分で考えて、自分の言葉を探して、相手をできるだけ傷つけない言い方を選ぶ人は信用に足ると思う。

東日本大震災のときに書いた歌だそう。


アジカン 後藤正文 砂の上

自分一人でがんばってて疲れた・・・って思う人に。

本 「超」老人の壁

『「超」老人の壁』養老孟司さんと南伸坊さんの対談。

例えばルールの話。障害者施設で19人を殺した犯行を基準にして、普通の人をコントロールしようとすること。これに養老さんは怒っている。

昔はあらゆる現場で、自分の体を張って ” 例外 ” に対処する人がいたんだろう。もちろん養老さんもその一人で。そのおかげで全体として今より気楽に過ごせた。

体を張る人がいなくなってきたので、「例外」への個別対応ではなく、新たな「社会全体に不便をかけて&実効性の薄いルール」による対策が講じられるんだろう。

”より安全だから”という言葉に思考停止すると、どんどん日常が窮屈になる。

超老人の壁

超老人の壁

 

自分は養老さんの言葉を生き方の指針として受け取っている。そのときに全部が理解できなくても全然よくて(実際無理だし)、今回響いた言葉を毎日の中に落とし込んで使えるように一つずつもらっていく感じ。

だからどんな形であれ、養老さんの言葉に触れられる機会はありがたい。長老の意見というのはこういうものだと思う。 

本 イラストで学ぶディープラーニング

「イラストで学ぶディープラーニング」山下隆義さん著。

この本はディープラーニング世界の現在の「目次」だと思う。

ディープラーニング " とは何か?、その具体的な手法として現時点でどんなものがあり、実用化するときの注意点などが一冊に簡潔にまとめられている。

イラストや図も多くて、カラフルだけどなんにも易しくはない。Σやexpの式は普通に出てきて、その展開が追えなくても数式の形からどういう話なのかを必死で食らいついく感じ(個人的には)。

ディープラーニングの概観を見るときに使って、あとは実際にその世界で仕事をするときに方向性を確認するときに振り返るためにある本かもしれない。 

イラストで学ぶ ディープラーニング (KS情報科学専門書)

イラストで学ぶ ディープラーニング (KS情報科学専門書)

 

その中で、” ドロップアウト ” という手法が、ヒトの教育にも使えるんじゃないかと興味。それはAIが少ないサンプル数で学んでいくときに、サンプル問題への過剰適応を避けるために考え出されたやり方で、処理過程の一部を毎回少しずつ使えなくすることで、結果として汎用的な処理方法が編み出されるというもの。

【基本モデル】

   ↗︎処理 ↘︎・・・↗︎処理↘︎

input →処理→・・・→処理→ output(△)

   ↘︎処理 ↗︎・・・↘︎処理↗︎

 

ドロップアウト追加モデル】

   ↗︎処理↘︎・・・↗︎  ×  ↘︎

input →  ×  →・・・→処理→ output(◎)

   ↘︎処理↗︎・・・↘︎処理↗︎ 

というように中間処理の一部を適宜使えないようにすることで、逆に汎用的に使える処理モデルが構築されるというもの。

ヒトの教育でいえば、問題を解くときにその「方法論」の一部を使えないようにして、少しずつ別な方法を混ぜて解かせると ” 応用できる理解 ” につながるんじゃないだろうか?