ココロミにきみ

本と体とプログラミング

本 自分の時間を取り戻そう

ちきりん著「自分の時間を取り戻そう」

ちきりんシリーズは読んどけーで読み始めたら、危機感を覚えることになった。「自分の時間はちゃんと取れてますよ」と思ってる人も「生産性」という視点で自分の行動を見直すためにはとてもお勧めの本。

たとえばちきりんは、”現行の学校教育は生産性が低いので、もっと短時間で済ませる方法が存在するんじゃないか?”と主張する(その真偽はともかく)。それに対する反論として”学校教育は(存在する)価値がある”という主張をする人がよくいると。

「ないよりあれば価値があること」と「生産性の低いこと・高いこと」の混同を多くの人は(僕を含め)してるんじゃないだろうか?

自分の時間を取り戻そう―――ゆとりも成功も手に入れられるたった1つの考え方

自分の時間を取り戻そう―――ゆとりも成功も手に入れられるたった1つの考え方

 

他人の「生産性」が低くてもアレコレ言うことではないのだけど、ちきりんに言わせると「生産性」が個々人の間でおそろしく開いていく時代であるというのが、過去と違うと。

つまりこれからの世界が、「AIが同僚」の時代だと考えるなら、まずは仕事で生産性を上げないことには、自由な(私的な)時間を作ることすら難しくなっていく。だってAIや選択と集中で生産性をどんどん上げていく人と競争するのに、長時間働くことで対抗するしかないから。

そのために絶対終わらない量の仕事を自分に課したり、いつもの仕事を半分の時間で無理やり終わらせるという方法論が紹介されていた。やってみる価値はある。さらには先駆けてAIを自分の仕事に組み込む方法を考えるのもありだと思う。

 

蛇足ながら、逆になんだかこの「生産性」があまりに強い指標になり過ぎるきらいもしてきた。自然選択説に反論が思いつかないように「生産性」と同等クラスの指標が見えない。いきものは「生産性が高い」ことが根本的に好きなんだろうか。

本「AIが同僚」 あなたはたのしく一緒に働けるか

本「AIが同僚」日経ビッグデータ記事の再編。

「(AIが同僚になって)あなたはたのしく一緒に働けるか」という副題は本当の問題ではないと思う。だってAIは人間が苦手とすることをやってくれるんだから、AIを使い始めたら楽だし、ない時代に戻れるわけがない。

じゃあ一番の問題は何かと言ったら、既にAIを同僚として圧倒的な生産性の向上を上げている組織と、そうでない組織の生産性の違いがもたらす過渡的な不均衡が問題だと思う。

AIが同僚

AIが同僚

 

 例えば産業革命の時代に、手で糸を撚っている組織と、蒸気機械で糸を撚り始めた組織では生産性が何百倍も違うことを考えれば理解しやすい。その二つの組織が対等に勝負できるはずがない。

つまりは、同じ業種の中でのAIを使い始めた組織とそうでない組織の生産性の不均衡が問題になってくると思う。さらにAIが導入しやすい業界とそうでない業界の生産性の向上の不均衡も考えられる。

 

 そして誰もが気になる「職がなくなるか?」という話は、AIで生産性が高まるということはその定義からして、「人がより要らなくなること」=「生産性の向上」なわけで、今ある仕事のいくつかは無くなるに決まってる。

逆に「無くならない変わらない仕事」があるとすれば、それは生産性が他業種に比べて相対的に低いままだから、今よりなんらかの不便を強いられるじゃないか?

 

最後に、人間は現在のAIにできない「価値や文脈の新たな定義を生み出す仕事」をすることになる、という理路は楽しいし実際そうなんだけど、皆がそれを「仕事」にできる世界はまだ想像できない。だから個人的にでもチャンスのある人はどんどんAIに触れていくのが最善策だろうと思う。この本の後半のビジネスで実際に使われているAIの例は刺激になる。

生産性の概念からしたら個人でAIを組むようなレベルに意味はないと思いつつも、いてもたっても居られなくなり、AIをUMEDYで勉強を始めた。

本 一汁一菜でよいという提案

「一汁一菜でよいという提案」土井善晴さん著。

 その日の味噌汁、ご飯、一品のおかずを食事の基準にする。それだけで、何品も準備しなきゃという呪縛から解かれ、栄養も十分で事足りると。

料理する人に精神的な余裕が生まれ、一汁一菜が家族にとって基準になると、今日予定外で新鮮な魚を見つけて買っちゃったとか、ちょっとしたプラスαの料理がみんなにとって嬉しいことになる。

一汁一菜でよいという提案

一汁一菜でよいという提案

 

なるほど、一汁一菜は「アイデア」なんだと思った。一汁一菜にすれば余裕ができて、丁寧に料理できて、食材の偶然を呼び込むこともできて、しかも栄養の摂りすぎにもならない。  洗い物も減って、食費も下がる。国の医療費も下がったりして(笑)

みんな生涯にわたって毎日3度の食事を摂るわけだから、このアイデアを自分のものにした人には、人生を静かに変える本になってしまうかもしれない。

一汁一菜という品数を減らすことで、逆に「食事」が豊かになる提案。

本 仕掛学

「仕掛学」松村真宏さん著。

例えば、エレベーターの横に鏡を設置しておく。エレベーターを待つ人は、自然に鏡を見て身だしなみを整えてしまうので、待つことに苦痛を感じにくくなる。

ということは、1〜2分待つ場所に鏡を用意するのは、イライラを減らす汎用的な方法になると想像できる。

仕掛学

仕掛学

 

思ったのは、普段からどれだけ「仕掛」に無意識に誘導されているのか、ということ。歩行者信号の点滅とか。逆に、使いにくい・分かりにくいモノ・コトは「仕掛」マインドが足りてないんだなと。

イデアをもらうというより、仕掛の考え方の端緒や整理に向いている本。

本 新型ぶりっ子のススメ

下田美咲著「新型ぶりっ子のススメ」

女性が相手(ここでは日本人男性)を基本信頼して、自分はどうしたいのか?を言葉と行動にしていくやり方とその意義を伝えている。

例えば、初デート後の連絡でダメなのは「今日はありがとうございました」で、良いのは「今日は楽しかった、嬉しかった、また会いたい」だと。

 →男性はデートの首尾が不安なので、ポジティブな感情や意思を伝えると「次も誘っていいんだ!」と安心して、次も誘ってもらえると。

また、服装、髪型、体型など相手の好みに合わせるまではがんばるが、一緒にいるときには相手にどう見られてるかを気にせずに、相手がいま何を考えてるかを常にリサーチしろと。

 恋愛がずっとうまくいかない人は本人の振舞いに問題があって、それを一つずつ分析して実行レベルで提案する能力がすごい。その根底には仕事や趣味は努力するのに、恋愛だけありのままでいたいっておかしくない?という、しごく真っ当な発想がある。

他にもエロさのもろさや、いやと束縛、誇張と嘘の違いなど大事な視点がいっぱいあった。前作の「生きているだけで死にたくなるような世の中で生きていてもいいような気がしてくる119の名案」は数合わせ的な話もあったが、この本は密度が高く無駄がない。男性にもオススメ、渾身の一作。

本 骸骨考

養老孟司さん著「骸骨考」。「身体巡礼」に続く骸骨編。

ヨーロッパ(ここでは南欧)には骸骨を何千体もこれでもかと祀った寺院がいくつもあるらしい。そこを回って養老さんがぶつぶつ考えたことが書かれている。なんでこんなもんを遺したのだろうか、何を考えていたのだろうか。 

骸骨考:イタリア・ポルトガル・フランスを歩く

骸骨考:イタリア・ポルトガル・フランスを歩く

 

 今回養老さんから受け取れたものは、英語の主語「I」がなぜ省略されないかと日本語の意思決定の状況依存という対比。

英語のIは「 I play tennis.」のように動詞の語尾変化があるので、「play tennis.」としても主語が誰かも含めて通じる。なのになぜIを省略しないか。それは

「(他でもない)”私”が、テニスをする」

という「私=I」の存在を常に確認させる仕組みになっているのだと。他にも「tea or coffee?」と聞かれるのも最終目的は受け手へのサービスではなく、それを決める「私=I」が存在することを確認させるためなんだと。

 

対して日本語の世界では、物事が決まる(≠決める)のは、自分も含めた周り全体の状況や成り行きの総合結果として、目の前にあるように「決まる」んだと。

確かに学生に「志望動機」を書かせると、「私は⚪️⚪️したい」から始まらずに、日本全体の評論分析のような他人の言葉が文全体の80%くらい連ねられて、最後にちょこっと「私の気持ち」が書かれる。実に日本文化を継承している。

逆にいうと大学や会社の面接でそれまでの人生で経験したことのない、「私」を全面に押し出す西洋的心遣いを、いきなり演じろという無理難題をふっかけられているとも言える。この2種類の文化が日本社会に混在して存在していることを、きちんとオトナが教えてあげないと、不器用な生徒はいつまでたっても面接に落ち続けることになる。と過去の自分にも教えてあげたい。

 

骸骨は何も言わないから養老さんはその前で自由に息をついて、考えることが出来るそうな。

ギターを始めたらメトロノーム

ギターを始めて一年ちょい。

スタジオで友達に歌わせて演奏したらリズムが合わない。今まで自分勝手に弾いてきたんだから当たり前なんだけど、二つダメなところに気づいた。

 ①弾きやすい部分で早く、弾きにくい部分で遅くなっていること

 ②自分が好きなテンポでしか弾けなくなっていること!!

まぁ①に関してはあるかなと思ってたし、練習したらなんとかなる。しかし②は根が深く簡単には治らない。例えば自分の好みのテンポが120でずっとそれで弾いていると、ちょっと遅い110とか100のテンポが全然弾けなくなる。80とかズレがハッキリしてるならまだ弾けるのに。

遅まきながらメトロノームを2つ買った。

日工 メトロノーム スタンダード ブラック 226

日工 メトロノーム スタンダード ブラック 226

 

 アナログなこいつは、エレキをヘッドホンで弾く時に役にたつ。とかく目立つので演奏しながら目の端でリズムが捉えられる。リンという音も1拍ごとに鳴らすのから4拍ごとに鳴らすのまで可変だったり、意外に芸が細かい。ゼンマイが切れるとふっと止まる。一回でも落としたらアウトだろうなー。

 

KORG メトロノーム MA-1 BKRD ブラック レッド

KORG メトロノーム MA-1 BKRD ブラック レッド

 

 デジタルなやつも買った(青色バージョン)。持ち運び用。音が小さいので聞きながら弾くのは難しい。振り子を模した絵が動くのを、目の端に捉えるやり方になる。440HZのチューナーにもなる。細かいテンポ指定はやっぱりこのデジタルだろうと思う。スマホアプリの無料のも使ったけど、長く音楽をやるなら最初からちゃんとお金を出しとけよと、過去の自分に言いたい。

いつかテンポから離れて自由に弾いても、聴く人にとって心地よくなるときが来るんだろうか。